Skip to main content
ExLibris

Knowledge Assistant

BETA
  • Subscribe by RSS
  • Back
    Alma

     

    Ex Libris Knowledge Center
    1. Search site
      Go back to previous article
      1. Sign in
        • Sign in
        • Forgot password
    1. Home
    2. Alma
    3. Product Documentation
    4. 日本語
    5. 受入
    6. 受入を設定
    7. 購入レビュールールの設定

    購入レビュールールの設定

    1. Last updated
    2. Save as PDF
    3. Share
      1. Share
      2. Tweet
      3. Share
    No headers
    Translatable
    購買レビュールールを構成するには、次の役職が必要です:
    • 発注・受入オペレーター
    • 一般システム管理者
    購買レビュールールは、自動作成された注文明細(APIまたはEOD経由)を手動でレビューするか、すぐにパッケージングに送信するかを定義します。ルールは、作成されたすべてのタイプの注文明細および教育機関内のすべてのライブラリに適用されます。利用可能なファセット、在庫情報、注文明細の更新などを含む注文明細の確認については、注文明細の確認を参照してください。
     購入と請求書ルールの設定ビデオを視聴してください。
    購買レビュールールのルールテーブルで購買レビュールールを設定します(設定メニュー > 受入 > 購買発注 > 購買レビュールール)。ルールテーブルの詳細については、ルールテーブルを参照してください。
    Purchasing Review Rules.png
    購入レビュールールページ
    • これらのルールは、自動的に作成された注文明細にのみ適用されます。それ以外の場合は、レビューを今すぐ注文または保存して続行を選択し、または残っている場合、手動で作成された注文明細がレビュー中をスキップします(例えば、保存を択した場合)。
    • ほとんどのルールテーブルとは異なり、デフォルトの購入レビュールールが最初にチェックされます 。
    ルールが注文明細に一致するとすぐに、自動的に作成された各注文明細のルールがチェックされ、その結果(出力パラメータ)がチェックされます。結果はTrueの場合、注文明細はレビューのために送信されます。それ以外の場合、注文明細はパッケージングに進みます。デフォルトのルールは最初にチェックされています。デフォルトのルールには、構成可能な基準はありません。次のように、TrueまたはFalseにのみできます:
    • True -すべてのPO行がレビュー用に送信されます。
    • False - レビュー用に注文明細が送信されたかどうかをチェックするため、ルールがチェックされます。他のルールがない場合、または一致するルールがない場合、注文明細はレビュー用に送信されず、パッケージングに進みます。
    購入レビュールールページのルールを追加または編集します(ルールの追加を選択または行アクションリストで編集を選択)。
    purchasing_review_rules_add_ux.png
    購入レビュールールエディタページ
    基準(入力パラメーター)の説明については、次の表を参照してください。結果について、Trueは注文明細がレビュー用に送信されたことを示しています。Falseは、注文明細がレビューように送信されておらず、パッケージングに進むことを示しています。
    購入レビュールールの入力パラメータ
    パラメータ 説明
    AssertionCode 生成されたアラートのタイプ。購入ルールを呼び出すには、アサーションコードを指定する必要があります。これらのアラートは、手動で注文明細を作成または保存するとき(手動で注文明細を作成を参照)、EODレコードをインポートするとき(インポートプロファイルを使用してレコードをインポートを参照)、またはAPIを使用するとき(https://developers.exlibrisgroup.com/alma/apis/acqを参照)に表示されます。

    想定値は以下のとおりです:
    • アクセス モデル フィールドがポートフォリオのアクセス モデルと一致しません。POL を保存すると、ポートフォリオのアクセス モデルが上書きされます。- ユーザーは、注文明細のアクセスモデルフィールドの値を変更しましたが、現在はポートフォリオのパブリックアクセスモデルフィールドの値と一致していません。このアラートは、ユーザーがPO行の変更を保存しようとしたときに表示され、ユーザーが変更を保存すると、ポートフォリオのパブリックアクセスモデルフィールドの値が自動的に更新され、常に注文明細のアクセスモデルフィールドの値と一致することを示しています、これらの値は常に一致しなければならないからです。
    • すでに 目録があります – 注文明細アイテムが目録に既に存在します。このアラートは API でのみ表示されます。
    • 少なくとも 1 つのアイテムにユーザー リクエストがあります。続行してもよろしいですか?–一つ以上のユーザーまたは図書館からのリクエストが関連付けられているアイテムの場合、受領アイテムリスト ページ(受入 > 受領と請求 > 受領 > アイテムの管理 [注文明細のアクションとして])で保存と受領アクションが選択されると、このアラートが表示されます。
    • 受領されたアイテムのうち、少なくとも1つがリモートホストの場所に割り当てられています。-  ネットワークゾーンの一部として運営される機関では、 アイテムが受領され、その中に機関自体が購入したもののうち、ネットワーク内の別の機関(「リモートホスト」と呼ばれる)に配置される予定の1つ以上のアイテムが含まれる場合 、 このアラートが表示されます。
    • レポートコードの少なくとも1つが抜けている– 機関は、注文明細ごとに特定のレポートコード(最大5つのレポートコードが必要)の値を選択することを要求するようにAlmaを設定しました。このアラートは、必要なレポート コードがすべて選択されていない場合、ユーザーが注文明細を保存すると表示されます。 報告コードの設定も参照してください:。
    • インポートEODから作成 - 注文明細はEODを使用して作成されました。
    • 重複する有効な注文 – 注文明細のアイテムは、すでに別の有効な注文明細の一部です。
      同じシナリオで、注文明細を保存するときに、確認ダイアログボックスにこの注文済みリソースには有効な注文<注文番号>がありますメッセージが表示されます。
    • 電子パッケージがすでにリポジトリに存在します – 注文明細の電子パッケージがすでにリポジトリに存在します。
    • リポジトリに既に電子ポートフォリオが存在します -  このアラートは、ユーザーが既に機関内に存在するポートフォリオについて、コミュニティゾーンから注文を作成しようとした場合に表示されます 。
    • 電子リソースが有効化されていません – 注文明細の電子リソースが有効化されていません。このアラートは、注文明細が送信された後に表示される場合があります。
    • 予算が過剰に負担されています – 注文明細または請求書が、過剰に負担されている予算にリンクしており 、警告のしきい値がある有効な過払いルールがあり、これに達しています。これは、予算が限度に近づいていて、追加の債務または支出取引ができないことを意味します。
    • さまざまな元帳からの予算 – 注文明細で規定されている予算は、さまざまな元帳に属します。
    • 請求書には、1つ以上のリンク済み注文明細とは異なるベンダーアカウント が含まれています。– 請求書のベンダーアカウントフィールドの値が、請求書の注文明細のベンダーアカウントフィールドの値と異なっています。 
    • 請求ステータス – 使用されていません。
    • アイテムがリポジトリに既に存在します – 物的アイテムが既にリポジトリに存在します。つまり、注文はすでに物的に棚卸されている書誌レコード用のものです。このアラート は、注文明細作成の「前提条件」ページに表示されます(Alma で既存のタイトルを注文する場合)。EOD、 購入リクエストなどの他のワークフローでも表示されることがあります。
    • 必須情報が欠落しているか、誤っています – 注文明細に含まれる情報が不十分であるか、間違っています。
    • レビュー用に手動でマーク  – APIまたはEODを介して注文明細が作成されると、レビューを行うために注文明細を停止します
    • 完全に未受入 – 注文明細が完全に受入されていません。例えば、3つのアイテムが注文されましたが、到着したのは2つだけです。残りのアイテムを想定しておらず、注文明細を閉じる場合は、注文明細を更新して、受け取ったアイテムの数を反映します。その後、注文明細を閉じることができます。
    • この注文明細にはオープンクレームが存在します - 使用されていません。
    • 延滞の注文明細 – 注文明細の受入予定日が過ぎています。[クレーム]ページに注文明細が表示されます。
    • 注文明細タイプは無効になっており、デフォルト値は選択されていません。注文明細は元のタイプで作成されました–  注文明細は、(APIまたはEODを通じて)自動的に作成されました。この注文明細タイプは、機関で無効になっています。無効なタイプについては、デフォルトの注文明細タイプは設定されていませんので、無効なタイプが注文明細に割り当てられました。 注文明細タイプの有効化/無効化も参照してください。
    • 注文明細タイプが無効になり、デフォルト値に置き換えられました–  注文明細は自動的に作成されました(APIまたはEODを介して)が、機関で無効化されている注文明細タイプが使用されています。 無効化されたタイプには、デフォルトの 注文明細タイプが設定されており、注文明細に割り当てられています。 詳しくは、 明細書の有効化/無効化を参照してください。
    • 以前にキャンセルされた注文済みリソース – 注文明細は以前にキャンセルされた注文書の一部です。注文明細は、アイテムではなく書誌レコードにリンクされるようになりました。UIにこのメッセージが表示された場合、注文明細をアイテムにリンクする必要があります。
    • 価格の上限に達しました - 注文明細の価格が指定された値(デフォルトは10,000)より大きいです。このしきい値は、 関連するライブラリごとにカスタマイズ可能です。 [構成] > [受入] > [発注書] > [注文明細価格しきい値]。詳しくは、 図書館レベルで注文明細と請求書の価格閾値と金額閾値を管理するを参照してください。このアラートは、注文明細が送信された後に表示される場合があります。
    • 通貨換算を使用すると価格制限に達しました –  注文明細に関連付けられたファンドの通貨に変換後の注文明細価格は、 指定された値 (デフォルトでは 10,000) より大きくなります。この値は、上記で説明されている価格制限到達アラートの閾値と同じです。 このアラートは、注文明細の通貨がファンドの通貨と異なり、ファンドの通貨で価格制限を超えた場合に表示されます。 このアラートは、注文明細が送信された後に表示されることがあります。
    • 購入判断が存在します – トライアルマネージャーが注文明細アイテムを購入する決定を下しました。
    • ステータスを受入 - 使用していません。
    • リマインダー日に達しました – 注文明細([レビュー遅延]ページにあります)の延期リマインダー日(存在する場合)に達しました。
    • 注文明細の更新日がサブスクリプション終了日を過ぎています - 注文明細の更新日がサブスクリプション終了日よりも後になっています。更新の注文明細が[定期的な更新]タスクリストに表示されます。UIにこのメッセージが表示された場合は、注文明細を閉じるか、注文明細の更新日を更新してください。
    • レポーティングコードがありません – 注文明細にレポートコードが入力されていません。レポーティングコードは概要タブの注文明細の詳細領域に表示されます。レポーティングコードは、Almaアナリティックスのレポート作成プロセスの一部としてよく使用されます。Almaで定義されているが注文明細に割り当てられていない場合、セカンダリまたはターシャリレポートコードに対して同様のアラートが表示されます。
    • 一部の請求書明細は、関連付けられた注文明細の金額と異なります。– 請求書の 1 つ以上の請求書明細に指定された価格が、関連する注文明細の価格と一致しません。 
    • サブスクリプションが無効です – 注文明細の受入予定日が過ぎても注文明細の請求が行われていません。このアラートは、注文明細が送信された後に表示される場合があります。
    • 書誌レコードが短いです – 記録が短い/短いため、延長/交換する必要があります。短いレベルの閾値を下げると、このメッセージが頻繁に表示されなくなります。その他の設定(リソース管理)パラメータbrief_levelを参照してください。
    • 書誌レコードがシリーズ/ブックセットの一部です - レコードがシリーズの一部です。これは、ジャーナル/シリアル書誌レコードにモノグラフ注文の注文明細タイプが使用されたことを意味する場合があります。
    • 次の注文明細には、タイトルに関連付けられたリクエストがあります。続行してもよろしいですか?– 1 つのアクションで受信するために複数の注文明細が選択されている場合、1 つ以上の注文明細にリクエストが関連付けられている場合、このアラートが表示されます。
    • 請求書の所有者は機関です。関連するすべての注文明細は、単一の図書館によって所有されます。請求書の所有者を注文明細の所有者と一致するように変更できます。– 請求書の所有者フィールドの値が、請求書に含まれるすべての注文明細の所有者フィールドの値と異なっています。これらはすべて同じです。
    • 注文されたリソースは前の注文でキャンセルされました # {0}–オーダーを手動で作成する場合、同じリソースのオーダーが以前にキャンセルされている場合、このアラートが表示されます。
    • 注文されたリソースは既にインベントリに存在します ( {0}電子コレクション) – システムにすでに存在する電子リソースに対してオーダーが手動で作成されると、このアラートが表示されます。
    • 発注されたリソースはすでにインベントリの中に存在しています:{0}ライブラリのコピー{1}。–  システムにすでに存在する物理リソースについて、オーダーが手動で作成された場合、このアラートが表示されます。
    • {0}図書館のこの発注済リソースについて、{1}有効な発注番号があります–オーダーを手動で作成する際、同じリソースのアクティブなオーダーがすでに存在すれば、このアラートが表示されます。
    受入方法 アイテムの受入に使用される方法。受入方法を設定を参照してください。
    VendorCode
    ベンダー。
    POLineType 購入のタイプ(例えば、印刷された本、視聴覚資料など)。注文明細タイプを有効化/無効化を参照してください。
    SourceType
    注文明細を作成したプロセス。利用可能なオプションは次のとおりです:
    • 選択アイテム
    • EODをインポート
    • 配架準備をインポート
    • API
    • 購入リクエスト
    • 項目を特定しない
    View article in the Exlibris Knowledge Center
    1. Back to top
      • リポーティングコードの設定
      • 配送方法を設定
    • Was this article helpful?

    Recommended articles

    1. Article type
      Topic
      Content Type
      Documentation
      Language
      日本語
      Product
      Alma
    2. Tags
      This page has no tags.
    1. © Copyright 2025 Ex Libris Knowledge Center
    2. Powered by CXone Expert ®
    • Term of Use
    • Privacy Policy
    • Contact Us
    2025 Ex Libris. All rights reserved