Skip to main content
ExLibris

Knowledge Assistant

BETA
  • Subscribe by RSS
  • Back
    Alma

     

    Ex Libris Knowledge Center
    1. Search site
      Go back to previous article
      1. Sign in
        • Sign in
        • Forgot password
    1. Home
    2. Alma
    3. Product Documentation
    4. 日本語
    5. 電子リソース管理
    6. CDI用のAlmaシングルアクティベーションソース
    7. 完全に柔軟な設定によるシングルアクティベーション

    完全に柔軟な設定によるシングルアクティベーション

    1. Last updated
    2. Save as PDF
    3. Share
      1. Share
      2. Tweet
      3. Share
    1. CDIレコードタイプに関するユーザーの視点
    2. Almaでのシングルアクティベーション
    3. Almaを使って、CDIで検索可能なものと 利用可能なものを管理する
      1. 電子コレクションエディタのCDIタブの コレクションの一部のタイトルのみを購読する設定
      2. 「CDI のみのフルテキスト有効化」オプション
      3. Almaでアクティブな場合でも、CDIで利用可能なフルテキストとして表示しない
    4. よくある質問- 有効化と有効化設定
      1. 書籍のコレクションだけを有効にしているのに、なぜ書籍の章が検索結果に表示されるのですか?
      2.  アクティベートされたOpen Accessコレクションのコンテンツを、ユーザーのディスカバリー検索結果ではなく、リンクリゾルバに表示させるにはどうしたらよいでしょうか。
      3. Almaのアクティブなフルテキストの抑制設定はどこにありますか?
      4. Almaでアクティブなフルテキストが非表示になっているコレクションのコンテンツが、CDIで引き続き利用可能として表示されるのはなぜですか?
      5. フィルタリングされた検索とは何ですか?
      6. プロバイダーがExLibris検出システムとメタデータを共有していない場合でも、コレクションが「CDI検索の有効化に使用可能」とマークされているのはなぜですか?
      7. CDI を使用しても、プロバイダーから直接索引が作成されていないコレクションの代替カバレッジコレクションをアクティベートする必要がありますか?
      8. 出版社から購読しているコレクションの中には、Almaで CDI検索の有効化に使用可能 のフラグが立っていないものがあります。これらのコレクションやこの発行元の他のコレクションが検出可能であることを確認するにはどうすればよいですか?
      9. ドキュメントではフルテキストが自動的に利用可能となっているのに、電子コレクションエディターのCDIタブに「CDI検索有効化ステータス」フィールドがあるのはなぜですか?
      10. CDIで重複した電子書籍レコードが表示されるのはなぜですか?
    翻訳可能

    デフォルト設定は 簡単アクティブですが、例外的な場合にのみ 完全柔軟が適用可能です。 例えば、 Primo Central から CDI に移行した顧客の場合です。

    CDIレコードタイプに関するユーザーの視点

    ユーザーの観点から、検索結果に表示される可能性のあるレコードには2つのタイプがあります:

    • 利用可能 – フルテキスト利用可能としてフラグが設定されているレコード。

    • 検索可能 – フルテキスト表示不可としてフラグが設定されているレコードで、検索のみ可能です。

    Primoのほとんどのユーザーは、ユーザーの初期検索を利用可否によってフィルタリングします。つまり、検索結果には、フルテキスト利用可能としてフラグが設定されているアイテムのみが含まれます。検索を実行した後、ユーザーは[図書館コレクションを超えて展開]リンクを選択して、検索結果で[フルテキスト検索不可]のフラグが設定されているレコードを表示することもできます。これらのオプションは、フィルター処理および拡張 検索と呼ばれます。一部のPrimoの顧客は、拡張 検索から始めて、ユーザーが最上位のファセットを使用して利用可否でフィルタリングできるようにしています。

    Almaでのポートフォリオアクティベーションの場合、開始/終了年、月、日フィールドのみ( ボリュームフィールドと発行フィールドではありません) がCDI利用可否の計算に使用されます。

    Almaでのシングルアクティベーション

    あなたがアクティブにしているAlmaコレクション(その全文に購読しているため)は、CDIで自動的に検索可能になります。それらのコレクションには、別途検索の有効化は必要ありません。

    検索のアクティベーションは、フルテキストに対してアクティベートされていないコレクションまたはポートフォリオに対してのみ必要ですが、それでもユーザーに見つけてもらいたい場合があります。展開された検索では、フルテキスト利用不可というフラグが立てられて表示されます。また、CDI でのインデックス作成用にメタデータを提供しないプロバイダーに対しては、代替カバレッジ コレクションを有効にする必要もありません。あなたの全文の有効化に基づき、CDIは自動的にインデックス全体をチェックして、所蔵に一致するメタデータを検索可能にします。

    これは次のように機能します:

    Almaは、以下の情報を含む複数のデータセット(機関所蔵ファイル) をCDIに公開します:

    • 全文の可用性(Almaでのすべてのアクティブな全文):これは、フィルター付き検索でCDIに返されるレコードに影響を与えます(それらを利用可能としてフラグ付けし、フィルター付き検索で発見可能にします)。

    • 検索の可用性(検索のために有効化したすべてのコレクション):これは、拡張検索でCDIに返されるレコードに影響を与えます(全文で利用できず、上記の項目に該当しないアイテム)。

    リンクパラメータの詳細については、CDIリンクの顧客リンクパラメータをご覧ください。

    Almaを使って、CDIで検索可能なものと 利用可能なものを管理する

    Almaの3つの設定により、機関は どのアイテムを検索可能にするか、どのアイテムをCDIで利用可能とするフラグを立てるかをコントロールすることができます:

    1. Almaでアクティブなすべてのフルテキストコレクションは、検索の有効化ステータスに関係なく、デフォルトで検索可能です。たとえば、ポートフォリオを含むコレクションの場合、ポートフォリオリスト全体がCDIに公開され、CDIは所蔵を索引のコンテンツにマッピングします。これは、 CDI検索の利用可能を有効化 にしているかどうかにかかわらず、すべてのコレクションに適用されます。CDI検索のアクティベートに利用可能 フラグは、フルテキストのアクティベートとは別に、検索用にアクティベートできるコレクションに関連付けられています。 これは、ユーザーがアクティブなフルテキスト以外のコンテンツを発見したい場合に便利です。AlmaからCDIへの公開プロセスにより、すべてフルテキストコレクションの有効化が索引全体のメタデータを最大限に活用して、それらが検出可能になるようにします。これは、ポートフォリオレベルでマッピングするため、プロバイダーからのメタデータに直接索引を付けないフルテキストコレクションにも当てはまります。このようなコレクションの 代替カバレッジ を可能な限り実現するために、他のどのコレクションを有効にするかを確認する必要はありません。索引は、コレクション全体で索引内の任意の場所を単純にチェックし、利用可能なメタデータを使用します。例外ルールを適用してアクティブなフルテキストを抑制しない限り、このコンテンツはすべてフィルタリングされた検索に表示されます。

      許可された検索とフルテキストの個別の有効化

      許可された検索とフルテキストの個別の有効化
    2. 設定1の例外を適用して、Almaからのアクティブなフルテキストコレクションを抑制し、CDIでフルテキストが利用できませんと表示することができます。

      図書館ユーザーの観点から、Almaのフルテキストコレクションまたはアイテムの有効化は、主に2つの目的を果たします:

      • それらをディスカバリーでフルテキスト利用可能としてマークすること、および

      • リンクリゾルバーを介してフルテキストリンクを利用できるようにすること。 

      オープンアクセスコレクションなど、特定のコレクションのコンテンツがPrimoの結果に表示されないようにします。リンクリゾルバでフルテキストのみをアクティブにしたいものの、ユーザーの結果リストが乱雑になる可能性があるため、検出時に絞り込まれた検索に同じフルテキストが表示されないというケースがあるためです。 このような場合には、アクティブなフルテキストを抑制オプション (Alma設定でアクティブであっても、CDIでフルテキスト利用可能として表示しない)を使用することができます。これにより、コンテンツがアクティブであり、 抑制されていない別のコレクションからも利用可能でない限り、利用可能としてフラグが立てられないようになります。コレクションは引き続きリンクリゾルバに表示され、ユーザーは他の検索エンジンまたはプラットフォームからアクセスしたときにフルテキストにリンクできます。フルテキストが抑制されているコレクションのコンテンツも、検索用にアクティブに設定されていない限り、または同じコンテンツが他のアクティブなコレクションから利用可能でない限り、展開検索で検索できません。

      Picture2.png

      アクティブなフルテキストを非表示にする
    3. CDI検索のアクティベートに利用可能とマークされているすべてのコレクションは、検索のためにアクティベートすることができます。この意味は:

      • それらは検索結果に表示されますが、Almaの同じコレクションを介してフルテキストがアクティブであるか、同じアイテムが含まれている場合は別のコレクションを介してアクティブなフルテキストも存在する場合にのみ、利用可能としてフラグが立てられます。

      • 検索がアクティブなコレクション内のアイテムに使用できるフルテキストがない場合は、拡張検索に表示されます。 

      Almaのコレクションは、コンテンツの80%以上が索引化されている場合、CDI検索の有効化に利用可能 とマークされます(プロバイダから直接、 または代替データソースから)。プライマリパブリッシャー、ProQuest、Galeなど、プロバイダーから直接索引が作成されたコレクションの場合、カバー率は100%です。プロバイダーから直接データを取得しない場合、(KnowledgeBaseにリストされている)そのコンテンツは、索引全体に対してマッピングされ、それに応じて重複のパーセンテージが計算されます。

    Almaの2020年5月発売に先立ち、購読が検索可能である必要があるコレクション(たとえば、A&Iデータベース)は、検索可能であるためにAlmaでアクティブである必要があります。そのようなコレクションはAlmaにCDIの検索権:購読としてマークされています。これは変更され、Almaでは、機関が検索の購読を必要とするコレクションの検索有効化機能を使用できるようになりました。両方のタイプの有効化(フルテキスト有効化とCDI検索有効化)が可能になりました。すでにアクティベートされているコレクションには変更を加える必要はありません。これらのタイプのコレクションを引き続き完全にアクティベートできます。さらに、CDIでの検索の有効化も可能になり、完全な有効化と同じ効果があります。両方のタイプの有効化により、コレクションがCDIで確実に検出可能になります。

    電子コレクションエディタのCDIタブの コレクションの一部のタイトルのみを購読する設定

     はいに設定すると、CDIはこのコレクションの有効なポートフォリオにコンテンツを合わせます。いいえに設定すると、CDIはこのコレクションのすべてのコンテンツを、個々のポートフォリオとのマッチングなしにフルテキスト利用可能にします。この設定は一般的に、次のように使用されます(以下のコレクションリンクタイプ別の推奨設定も確認してください):

    • 選択的な購読(コンテンツの一部のみを購読する)を示す場合は、 はい を選択します。

    • このコレクションの非選択的購読(コレクション内のすべてのコンテンツを購読すること)を示す場合は、いいえ を選択します。

    • これは、そのようなコレクションの購入方法とは無関係であり、一部のライブラリではアグリゲーターパッケージに選択的な設定を使用していることに注意してください。したがって、CDIのこの設定は、それらのリソースへの購読が必ずしも選択的であることを意味するものではありません。 

    このオプションは、アグリデーター/選択可能コレクションでのみ使用できます(ポートフォリオが存在しないデータベースタイプのコレクションでは使用できません)。 デフォルト値ははい(選択的購読)です。

    コレクションリンクタイプ別のおすすめ設定:

    • レコード内のリンク  – Almaにポートフォリオがあるレコードタイプの コレクションで、コレクション全体を機関が購読しているレコード内のリンクについては、コレクション の一部のタイトルのみを購読する設定を「いいえ」に変更することをお勧めします。これにより、コレクション全体にフルテキスト利用可能のフラグが立てられます。Almaのアクティベーションウィザードは、Alma 2021年1月リリースで変更され、レコード内のリンク タイプのコレクションのデフォルトとして設定されます。

       Yesに設定されている場合、AlmaでアクティブなポートフォリオのみがCDI所蔵ファイルに含まれ、 CDIで一致が見つかり、レコードにフルテキスト利用可能が表示される場合に限ります。CDIはISSNやISBNなどの標準的な識別子にのみマッチするため、IDのないコンテンツを持つコレクションでは、 フルテキストが利用可能 と表示されるレコードが少なくなります。

    • リンクリゾルバ  – 特にAlmaで部分的に有効化が行われ、すべてのポートフォリオが有効になっていない場合には、 コレクションの一部のタイトルのみを購読する設定 オプション (これは デフォルトの設定です)を はい に設定しておくことをお勧めします。このオプションを いいえ に設定すると、CDIのレコードとAlma CKBの間のミスマッチにより、 CDIでのリンク問題 が発生する可能性が高くなります。

    • ハイブリッド  –   [コレクション内の一部のタイトルのみを購読する]  オプションを [いいえ] に設定することをお勧めします。詳細については、「CDI のハイブリッド コレクション」を参照してください。 

    「CDI のみのフルテキスト有効化」オプション

    CDIのみのフルテキスト有効化オプションは、AlmaUIの次の領域にあります。

    • 電子コレクションエディタの[CDI]タブ。

    • IZコレクションリストのアクションメニュー。

    このオプションは、CDI検索有効化に利用可能フィールドがはい に設定され、以下の条件の少なくとも1つが満たされている場合、コレクション に対して表示されます:

    • CDI全文リンクフィールドはレコード内のリンク(リンクリゾルバーではない)に設定されています。 

    • CDIタイプは、コレクションにポートフォリオがあるかどうかに関わらず、A&I データベースに設定されています。

    • CDIタイプはハイブリッドに、Almaコレクションタイプはデータベースに設定されています。

    効果:

    はいに設定した場合、コレクションがCDIゼロタイトルの所蔵ファイルに追加され、次の結果が得られます: 

    1. コレクションがCDIでフルテキストデータベースとして定義されている場合、コレクション内のすべてのレコードは、PrimoUIで利用可能なフルテキスト としてフラグが立てられ、フィルタリングされた検索に表示されます。フルテキスト入手可能フラグはコレクションレベルで継承されます。個々のポートフォリオ 設定が存在する場合、 それらは無視されます。 

    2. コレクションがCDIでA&Iデータベースとして定義されている場合、コレクションのコンテンツはCDIで検索可能となります。(フルテキスト利用可能フラグは、Almaのすべてのフルテキストコレクションにわたってフルテキストのアクティベーションに依存します)。

    このオプションを使用する理由:

    このオプションは、図書館がコレクションとその内容をCDIで発見可能にしたいが、Primoローカルインデックスやリンクリゾルバーに表示させたくない場合に使用できます。

    このオプションの使用方法:

    1. 「アクティベーションウィザード」を使用するか、または CDIで検索するためのコレクションをアクティベート化することによって.、コレクションがインスティテューションゾーンに存在することを検証します。

    2. 電子コレクションを編集します。CDI タブで、CDI のみの全文を有効化 チェックボックスを選択します。

    CDIのみのフルテキストのポートフォリオとリンクパラメータを含むコレクションをアクティブ化する場合は、CDIリンクが期待どおりに機能するように、電子サービスエディタでリンクパラメータを入力する必要があります。リンクパラメータの詳細については、 .CDIリンクの顧客リンクパラメータを参照してください。

    Almaでアクティブな場合でも、CDIで利用可能なフルテキストとして表示しない

    このオプションは、Alma UIの次の領域に表示されます。

    • 電子コレクションエディタの[CDI]タブ。

    さらに、次の設定のコレクションに対してオプションが表示されます:

    1. CDI検索の有効化に使用可能フィールドがはいに設定されています。

    2. CDI検索の有効化に使用可能はいいえに設定されていますが、コレクションにはAlmaのポートフォリオがあります。

    結果:

    1. コレクションのすべてのポートフォリオは、CDI所蔵ファイルから削除されます。これにより、コンテンツがアクティブで抑制されていない別のコレクションからも利用可能でない限り、 コンテンツに「フルテキスト利用可能」のフラグが付けられなくなります。 

    2. コレクションは引き続きリンクリゾルバに表示され、ユーザーは他の検索エンジンまたはプラットフォームからアクセスしたときにフルテキストにリンクできます。 

    3. フルテキストが抑制されているコレクションのコンテンツも、検索用にアクティブに設定されていない限り、または同じコンテンツが他のアクティブなコレクションから利用可能でない限り、展開検索で検索できません。

    4. ローカル 書誌レコードは影響を受けず、検出のためにローカルPrimo索引に公開されます。

    このオプションを使用する理由: 

    1. オープンアクセスコレクションなど、特定のコレクションのコンテンツがPrimoの結果に表示されないようにします。リンクリゾルバでフルテキストのみをアクティブにしたいが、ユーザーの結果リストが乱雑になる可能性があるため、検出時に絞り込まれた検索に同じフルテキストが表示されないようにするためです。 

    2. 書誌レコードがPrimoローカルに公開され、さらにCDIレコードが結果リストに表示される電子書籍の重複結果を防止します。このオプションは、CDIレコードが結果リストに表示されないようにします。これにより、CDIのチャプターレベルのレコードも削除されることに注意してください。

    よくある質問- 有効化と有効化設定

    書籍のコレクションだけを有効にしているのに、なぜ書籍の章が検索結果に表示されるのですか?

    Almaで書籍がフルテキストに対応している場合、CDIで索引付けされていれば、その書籍の章も検索可能であり、フルテキストが利用可能であるというフラグが立てられます。これは、参照コレクションにも適用されます。たとえば、参考書籍がアクティブである場合、個々のエントリも検索可能であり、CDIで索引付けされている場合はフルテキストが利用可能であるというフラグが立てられます。

     アクティベートされたOpen Accessコレクションのコンテンツを、ユーザーのディスカバリー検索結果ではなく、リンクリゾルバに表示させるにはどうしたらよいでしょうか。

    コレクションをアクティブにした後、アクティブなフルテキストを抑制オプション(AlmaでアクティブにしてもCDIではフルテキスト利用可能として表示しない)を使用すると、CDIの結果リストにそのコンテンツが利用可能として表示されなくなります。その結果、フィルタされた検索には結果がまったく表示されませんが、ユーザーが他のソース(GoogleScholarやA&Iデータベースなど)から取得したリンクリゾルバを使用すると、リンクは引き続き表示されます。同じコンテンツがAlmaの複数のコレクションで利用可能でアクティブであるものの、1つのコレクションでのみ抑制されている場合、コンテンツは抑制されず、CDIで引き続き利用可能として表示されることに注意してください。アクティブになっているすべてのコレクションで抑制されている場合にのみ、使用不可のフラグが立てられます。

    Almaのアクティブなフルテキストの抑制設定はどこにありますか?

    この設定は、電子コレクションエディタのCDIタブで利用可能です。Almaのインターフェイスでは、Almaで有効であっても、CDIではフルテキスト利用可能として表示しないという設定になっています。

    Picture2.png

    アクティブなフルテキストを非表示にする

    Almaでアクティブなフルテキストが非表示になっているコレクションのコンテンツが、CDIで引き続き利用可能として表示されるのはなぜですか?

    コンテンツは、Almaで非表示にしたコレクションに固有のものではない可能性があります。抑制されていない別のコレクションで同じコンテンツがアクティブな場合、CDIでは引き続き利用可能として表示されます。それがアクティブになっているすべてのコレクションで抑制されている場合にのみ、CDI結果リストで使用不可としてフラグが立てられます。

    フィルタリングされた検索とは何ですか?

    ほとんどのユーザーは、検索結果の中で、最初はユーザーが利用可能なアイテムのみをフルテキストで表示します。技術的には、結果は、利用可能であるとフラグが立てられたものによってフィルタリングされるため、フィルタリング検索と呼ばれています。ユーザーが図書館のコレクションを超えて拡張する オプションで、フルテキストのない他のレコードが表示されます。

    Picture3.png

    フィルタリングされた検索

    プロバイダーがExLibris検出システムとメタデータを共有していない場合でも、コレクションが「CDI検索の有効化に使用可能」とマークされているのはなぜですか?

    コレクションは、カバー率が80%以上で、コレクションがフルテキストのアクティベーションとは別に検索のためにアクティベートできる場合、CDI検索のアクティベートに使用可能 とマークされます。これは、これらのコレクションのコンテンツの少なくとも80%が、他のデータソースからのCDIで索引付けされていることを意味します。

    CDI を使用しても、プロバイダーから直接索引が作成されていないコレクションの代替カバレッジコレクションをアクティベートする必要がありますか?

    フルテキストがあるコレクションには使用できません。プロバイダーから直接索引が作成されていないフルテキストコレクションをアクティブにした場合、CDIは索引内の他のコレクションのメタデータを自動的に使用し、コンテンツは引き続き検索可能となります。さらに、代替カバレッジコレクションを見つけてアクティベートする必要はありません。フルテキストがないコンテンツを検索可能にしたい場合で、プロバイダーから直接そのコンテンツに索引を付けていない場合でも、代替カバレッジコレクションをアクティブにする必要があります。

    出版社から購読しているコレクションの中には、Almaで CDI検索の有効化に使用可能 のフラグが立っていないものがあります。これらのコレクションやこの発行元の他のコレクションが検出可能であることを確認するにはどうすればよいですか?

    すべてのフルテキストポートフォリオは、CDI検索の有効化に使用可能 フラグが設定されているコレクションから来ているかどうかに関わらず、自動的にCDIに公開されます。追加の検索有効化は必要ありません。CDI検索のアクティベートに使用可能 フラグが存在する場合、これはコレクションをディスカバリーのためにマークし、そのフルテキストをアクティブにすることができることを示しています。これは、ユーザーにまだ見つけてもらいたいフルテキストがないコンテンツがある場合に役立ちます。コレクションに対してこの検索を有効にした場合、そのコンテンツは、他のコレクションからフルテキストで入手できる場合を除き、 Primoの拡張検索に表示され、その利用可能性はフルテキストは利用できませんとして表示されます。

    ドキュメントではフルテキストが自動的に利用可能となっているのに、電子コレクションエディターのCDIタブに「CDI検索有効化ステータス」フィールドがあるのはなぜですか?

    CDI検索のアクティベーションステータスフィールドの設定に関わらず、CZのコレクションに対してアクティベートされたすべてのポートフォリオは、CDIで自動的に検索可能になります。コレクション内の非アクティブなポートフォリオは、コレクションの   CDI検索のアクティベーションステータスフィールドをアクティブにしない限り、Primoでは検索できません。  コレクション内のすべてのポートフォリオがAlmaですでにアクティブになっている場合、 このフィールドの設定またはクリアはPrimoでの検索結果には影響しません。

    CDI_ECE_CDI_Tab.png

    電子コレクションエディター - CDI検索のアクティベーションステータス

    CDIで重複した電子書籍レコードが表示されるのはなぜですか?

    この質問については、Discoveryの電子書籍を参照してください。

    View article in the Exlibris Knowledge Center
    1. Back to top
      • EasyActive設定によるシングルアクティベーション
      • EasyActive設定によるシングルアクティベーション - コンソーシアム
    • Was this article helpful?

    Recommended articles

    1. Article type
      Topic
      Content Type
      Documentation
      Language
      日本語
      Product
      Alma
    2. Tags
      This page has no tags.
    1. © Copyright 2025 Ex Libris Knowledge Center
    2. Powered by CXone Expert ®
    • Term of Use
    • Privacy Policy
    • Contact Us
    2025 Ex Libris. All rights reserved