Skip to main content
ExLibris

Knowledge Assistant

BETA
 
  • Subscribe by RSS
  • Back
    Alma

     

    Ex Libris Knowledge Center
    1. Search site
      Go back to previous article
      1. Sign in
        • Sign in
        • Forgot password
    1. Home
    2. Alma
    3. Product Documentation
    4. 日本語
    5. アドミン
    6. ユーザー管理
    7. ユーザー識別子の管理

    ユーザー識別子の管理

    1. Last updated
    2. Save as PDF
    3. Share
      1. Share
      2. Tweet
      3. Share
    1. ユーザー識別子の概要
    2. ユーザー識別子のタイプの設定
      1. 追加のユーザー識別子のタイプの表示
    3. ユーザー識別子の追加と編集
    4. ユーザーアカウントを他のシステムにマッピング

    ユーザー識別子の概要

    ユーザー識別子は、Almaのユーザーアカウントに不可欠な部分です。ユーザー識別子は、ユーザーのアカウントを識別し、ユーザーのアカウントを外部アカウント(学生情報システム、フルフィルメントネットワーク内の他機関、ソーシャルメディアアカウントなど)に接続するために使用できます。
    すべてのAlmaユーザーとPrimoユーザーには、プライマリ識別子があります。各機関では、ユーザーレコードのタイプ(パブリックまたはスタッフ)に基づいてユーザーに追加できる(または追加が必要な)ユーザー識別子を任意で有効にできます。コンタクトユーザーに追加のユーザー識別子を割り当てることはできません。
    そうする必要がある場合、貸出・返却受付マネージャー/オペレータは、ユーザー識別ページでユーザーを登録する際にユーザー識別子を追加します(レコードタイプがパブリックであるユーザーの場合)。貸出・返却受付マネージャー/オペレータは、[ユーザーサービス]ページから一部のユーザー情報を編集できますが、このページからユーザー識別子を表示・編集することはできません(プライマリ識別子のみを表示できます)。
    ユーザーマネージャー/管理者は、[ユーザーの検索と管理]ページでユーザーを追加・編集する際に、ユーザー識別子を追加・編集します(「ユーザー識別子の管理(タブ)」を参照)。

    ユーザー識別子のタイプの設定

    ユーザー識別子を追加する前に、識別子のタイプを設定する必要があります。Ex Librisは、機関をセットアップする際にタイプを作成・設定します。
    その後、ユーザー管理者や総合システム管理者は、ユーザー識別子のタイプを1つ以上追加することが必須かどうかを設定し、ユーザーを登録する際に自動で生成されるデフォルトの識別子を設定することで、設定を完了します。
    • Ex Librisは、各機関に対して、追加されるユーザー識別子のタイプのリストを設定します。所属機関の識別子のリストは、ユーザー識別子のタイプページに表示されます(管理 > ユーザー管理 > ユーザー識別子のタイプ)。なお、ほとんどの機関では、少なくとも次のユーザー識別子のタイプを使用できます。
      • Twitter ID、Facebook ID、およびGoogle ID - ソーシャルログインを有効にする際に使用します
      • Esploroに関連するID(機関が Esploroを使用していない場合は無視できます。Esploroの詳細については、「Esploroの概要」を参照してください。)
      • バーコード
      • その他必要なユーザー識別子のタイプ
      Ex Librisは、追加されるユーザー識別子のタイプのリストを設定する際、スタッフユーザーやパブリックユーザー(ユーザーを含む)に追加可能な種類を設定できます。
    • ユーザーを追加する際に、ユーザー識別子のタイプを1つ以上追加することが必須かどうかを設定するには、当該のレコードタイプに[識別子1]フィールドを追加します。「ユーザー登録フォームの設定」を参照してください。ユーザーを登録する際に、[識別子1]が必須フィールドとして設定されている場合にのみ、ユーザー識別子のタイプを(プライマリ識別子以外に)追加できます。
    • ユーザーを登録する際にユーザー識別子が自動で生成されるよう設定するには、「ユーザーID生成の設定」を参照してください。プライマリ識別子またはその他のユーザー識別子として、自動で生成されたさまざまな値を設定できます。自動で生成された識別子は、貸出・返却受付オペレータが[ユーザー識別]ページから新しいユーザーを登録した場合にのみ表示されます。[ユーザーの検索と管理]ページからユーザーを追加する場合、識別子が自動で生成されることはありません。
    • プライマリ識別子に特定のフォーマットを要求するには、primary_identifier_regexを設定します。「その他の設定」を参照してください。
    • 取置き棚にあるアイテムをスキャンする際に表示されるユーザー識別子を設定するには、preferred_identifierを設定します。「その他の設定」を参照してください。

    追加のユーザー識別子のタイプの表示

    Translatable
    追加のユーザー識別子の種類を表示するには、次の役職のいずれかが必要です。
    • ユーザーマネージャー
    • ユーザー管理者
    ユーザー識別子タイプのコードテーブル([管理者] > [ユーザー管理] > [ユーザー識別子のタイプ]) には追加のユーザー識別子タイプのリストが含まれます。コードテーブルの詳細については、コードテーブルを参照してください。このページはユーザーには表示されず、また、Ex Librisのみが構成できます。
    user_identifier_types_ux.png
    ユーザー識別子のタイプのコードテーブル
    リストには、通常、バーコード、学生情報システムからのIDを示すコード、および機関でサポートされているソーシャルメディアIDが含まれています。

    ユーザー識別子の追加と編集

    ユーザーにユーザー識別子を追加するには、次の役職のいずれかが必要です。
    • 貸出・返却受付マネージャー
    • 貸出・返却受付オペレータ
    • 貸出・返却受付オペレータ - 限定
    任意のタイプのユーザーにユーザー識別子を追加・編集するには、次の役職のいずれかが必要です
    • ユーザーマネージャー
    • ユーザー管理者
    • ユーザーにユーザー識別子を追加:ユーザーを登録する際に、ユーザーにプライマリ識別子を追加します。「ユーザーの登録」を参照してください。必須のユーザー識別子フィールドが設定されている場合、このシナリオでは追加のユーザー識別子を入力する必要があります。プライマリ識別子やその他のユーザー識別子には、生成された値が事前に入力されている場合があります。「ユーザーID生成の設定」を参照してください。図書館で設定が行われている場合、特定のフォーマットでプライマリ識別子の入力が必要な場合があります。
      ユーザーのユーザー情報を編集する場合、プライマリ識別子は表示のみ可能であり、編集はできません。
    • 任意のユーザーについてユーザー識別子を追加・編集:ユーザーを追加する際や(「ユーザーの追加」参照)、ユーザーを編集する際に(ユーザー識別子の管理(タブ))、プライマリ識別子をユーザーに追加します。ユーザーを追加する場合、プライマリ識別子は必須です。また、必須のユーザー識別子フィールドが設定されている場合、別のユーザー識別子が必須です。ユーザーサービスの管理を参照してください。図書館で設定が行われている場合、特定のフォーマットでプライマリ識別子の入力が必要な場合があります。
      ユーザーを編集する際に、ユーザー識別子を追加・編集・削除できます(プライマリ識別子は表示できますが、編集はできません)。使用可能な識別子の種類のリストは、ユーザータイプ(スタッフかパブリックか)によって異なる場合があります。
    • 外部ユーザーは、[ユーザー詳細]ページの2箇所(ヘッダーとユーザー情報セクション)にプライマリ識別子を表示します。これらの識別子は異なる場合があります。ヘッダーのプライマリ識別子は優先される識別子です。
    • ユーザーのプライマリ識別子が変更されると、現状では、ユーザーは メタデータエディターのプライベートセットとプライベートルールにアクセスできなくなります。さらに、ユーザーのプライマリ識別子を編集する場合、情報内の関連するレコード (Info_icon.png) アイコンが失われます。
      ユーザーのプライマリ識別子を編集すると、情報アイコンの関連レコードが失われます
      ユーザーのプライマリ識別子を編集した後の関連付けられたレコードのない情報アイコン

    ユーザーアカウントを他のシステムにマッピング

    ユーザーアカウントを外部システムのユーザーアカウントにマッピングするには、Almaのユーザー識別子を他システムの識別子にマッピングするか、識別子を他システムと共有します。
    • 学生情報システム(SIS) - 機関がすでに学生情報システムでユーザーを管理している場合、Almaでは、a) 学生情報システムからユーザー情報を取得し、b) そのユーザーに関するAlma固有の情報だけを保存する必要があります。たとえば、ユーザー名、パスワード、ユーザー識別子は学生情報システムで管理される場合がありますが、ユーザーのローンと購入リクエストはAlmaに保存されます。外部ユーザーのユーザー識別子は、内部(Almaで管理)または外部のものとしてマークできます。
      学生情報システムでの情報は、統合プロファイルを使用してAlmaに定期的にインポートされます。学生情報システムからの情報は、それと矛盾するAlmaでの情報を上書きします。詳細については、プログラム開発者ネットワークの「学生情報システムの概要」および「学生情報システム」を参照してください。学生情報システムとの統合プロファイルは複数定義できます(学生情報システムとユーザーレコードタイプの組み合わせごとに1つ)。プロファイルを定義する際は、学生情報システムからエクスポートされたレコードと一致させるために使用するAlmaのユーザー識別子を選択します。

      機関の学生情報システム(SIS)が認証サービスを 提供しない場合は、 Almaでユーザーを外部として作成可能ですが、Almaで直接ユーザーにパスワードを割り当てます。 この場合、すべてのユーザー情報 はSISから管理されますが、パスワードはAlmaに保存され、Ex Libris識別サービスによって管理されます。ユーザーがログインすると、Almaは外部の IdP と 内部のIdPの両方を試みます。この動作を有効にするには、Ex Librisカスタマーサポートに連絡してください。  
      統合プロファイルを使用して、ユーザーブロックや未払いの罰金/手数料などのユーザー情報を学生情報システムにエクスポートすることもできます。罰金/手数料をBursarシステムにエクスポートすることも、支払いをBursarシステムからAlmaにインポートすることも可能です(プログラム開発者ネットワークの「Bursar」および「Bursarシステム」を参照)。Bursarシステムとの統合プロファイルを設定する際は、学生情報システムとの統合プロファイルと同様に、該当するユーザー識別子を選択する必要があります。
    • 外部認証:SAML、CAS、LDAP、クラウドIDP - 外部認証システムを使用する場合、AlmaのユーザーIDを外部システムで使用されるIDにマッピングする必要が生じることがあります。詳細については、プログラム開発者ネットワークの「機関識別プロバイダ」や「認証」を参照してください。
    • ソーシャルログイン - ソーシャルログインプロファイル(Google、Twitter、Facebook)を使用して、ユーザーのAlmaへのログインを許可することができます。この場合、ユーザーのソーシャルログインユーザー名は、ユーザーがログインする前に、追加のユーザー識別子として保存されている必要があります。プログラム開発者ネットワークの「ソーシャルログイン」および「ソーシャルログインとEメールでのログイン」を参照してください。
      Eメールで送信されたリンクを使用してログインすることもできます。この機能はユーザーのEメールアドレスを使用しますが、これは(技術的に)Almaのユーザー識別子とはみなされません。
    • Primo - Primoのユーザーは、Almaから情報を取得する際、ユーザー識別子を使って認証されます。プログラム開発者ネットワークの「Primo」を参照してください。
    • フルフィルメントネットワーク - デフォルトでは、フルフィルメントネットワーク内の異なる機関のプライマリ識別子は相互に無関係であるため、機関間で重複していてもかまいません。プライマリ識別子がフルフィルメントネットワーク全体で一意となるように設定することもできます。「ネットワークゾーンにおけるフルフィルメントネットワーク内の共有ユーザーID」を参照してください。
      貸出・返却受付でユーザーを登録したり、[ユーザーの検索と管理]ページでAlmaにユーザーを追加する際に、[他機関のユーザーを探す]を選択することで、新しいユーザーを接続することができます。詳細については、「ユーザーの登録」を参照してください。
    • ネットワークゾーン - ネットワークゾーン内のユーザーを一元管理できます。「ネットワークゾーンにおけるユーザーの一元管理」を参照してください。
    View article in the Exlibris Knowledge Center
    1. Back to top
      • Almaの役割の権限
      • ユーザーレコードの統合
    • Was this article helpful?

    Recommended articles

    1. Article type
      Topic
      Content Type
      Documentation
      Language
      日本語
      Product
      Alma
    2. Tags
      This page has no tags.
    1. © Copyright 2025 Ex Libris Knowledge Center
    2. Powered by CXone Expert ®
    • Term of Use
    • Privacy Policy
    • Contact Us
    2025 Ex Libris. All rights reserved