Skip to main content
ExLibris

Knowledge Assistant

BETA
  • Subscribe by RSS
  • Back
    Alma

     

    Ex Libris Knowledge Center
    1. Search site
      Go back to previous article
      1. Sign in
        • Sign in
        • Forgot password
    1. Home
    2. Alma
    3. Product Documentation
    4. 日本語
    5. 受入
    6. 受入を設定
    7. その他の設定(受入)

    その他の設定(受入)

    1. Last updated
    2. Save as PDF
    3. Share
      1. Share
      2. Tweet
      3. Share
    No headers
    Translatable

    その他を設定するには、次の役職が必要です:

    • 発注・受入オペレーター
    • 統括システム管理者
    追加の設定は、顧客パラメーターマッピングテーブル(設定メニュー > 受入 > 全般 > その他の設定)でカスタマイズできます。マッピングテーブルの詳細については、マッピングテーブルを参照してください。
    Customer parameters Acquisitions.png
    [顧客パラメータマッピングテーブル]ページ
    任意のパラメーターを変更または復元できます。変更を保存するには、必ず保存を選択してください。次のテーブルに、[顧客パラメータマッピングテーブル]ページで使用可能なパラメータを示します。
    その他の設定
    パラメータ 説明
    acq_activate_portfolio_from_API

    このパラメーターは、 Almaコミュニティゾーンに一致する ポートフォリオに対してOASIS/GOBIから送信されたAPIオーダーが、ポートフォリオを「使用可能」(パラメーター= True)または「使用不可」(パラメーター= False)として設定するかどうかを構成します。パラメータがtrueに設定されていて、リソースにコミュニティゾーンが一致しなかった場合、(ローカルの非CZリンクポートフォリオにはURL情報がないため)ポートフォリオは「使用可能」として設定されず、電子アクティベーションタスクリストが作成されます。

    詳細については、 1月のリリースノート と リアルタイム注文ページを参照してください。。

    acq_distribute_changes_last_run ベンダー情報を配信するため、ネットワーク受入変更をメンバーに配信ジョブが実行した最後の日付。このジョブは、この日付以降にネットワークゾーンに追加されたすべてのベンダーをコピーします。詳細については、ネットワークゾーンでベンダー情報を共有を参照してください。
    フォーマットはYYYYMMDD(またはYYYYMMDD_hhmmss)です。
    acq_distribute_changes_last_run_license ライセンス情報を配信するため、ネットワーク受入変更をメンバーに配信ジョブが実行した最後の日付。このジョブは、この日付以降にネットワークゾーンに追加されたすべての集中管理ライセンスをコピーします。詳細については、ネットワークゾーンでベンダー情報を共有を参照してください。
    フォーマットはYYYYMMDD(またはYYYYMMDD_hhmmss)です。
    acq_distribution_job ネットワークの受入変更をメンバーに配信ジョブが有効(true)か無効か(false)。詳細については、ネットワークゾーンでベンダー情報を共有を参照してください。
    acq_use_vendor_account_email ベンダーアカウント(true)とベンダー(false)のどちらに定義されたEメールにベンダー関連のEメールを送信するか。デフォルトはfalseです 。
    このパラメーターは、Order List Letter、PO Line Cancellation Letter、PO Line Claim Letter、PO Line Aggregated Claim Letter、PO Line Renewal Letterの各レターに対して送信される電子メールにのみ関連します。[通信]タブを使用して送信されるEメールには影響しません。
    acquisition_accrual_mode 機関が、発生主義会計で作業できる(true)かできない(false)か。見越会計の操作を参照してください。
    allow_edit_closed_invoice_line

    完了した請求書内の請求書行のフィールドを編集するオプションを有効にする( true)、または無効にする(false)かどうかを設定してください。 

    このパラメーターが true に設定されている場合、クローズ済みの請求書で次のフィールドを編集できます。

    • サブスクリプションの日付範囲( 負債計上モード が有効でない場合、 請求書の作成を参照してください)
    • 追加情報
    • 購読日付の重複を確認
    • 価格メモ
    • メモ
    • レポートコード1-5

    詳細については、 請求書の作成を参照してください。

    auto_claim(1回限りの物的注文の場合)

    クレームタスクリストに注文明細が設定されている場合、 クレーム通知をベンダーに送信するかどうかを管理します。可能な値:

    • Y   -クレームレターが送信されます。(ただし、顧客パラメーターはメールによるクレーム通知の送信のみを制御することに注意してください。EDIクレームの場合、 クレームの処理では、ベンダーに、 EDI情報 タブで有効になっている請求があるかどうかを確認します。ベンダー向けのEDIの設定を参照)。
    • N   -注文明細は クレームに設定されますが、クレーム通知 はベンダーに 送信されません

    追加の詳細はクレーム処理を参照。 

    auto_claim_co(物的継続注文の場合)
    auto_claim_electronic(1回限りの電子注文および継続注文の場合)
    block_mms_creation_multi_thread このパラメータの目的は、新しい注文APIを使用するときに重複した注文明細が作成されないようにすることです。
    claim_aggregated_letter

    1つのベンダーの複数のクレームを1つのクレームレターにまとめるかどうかを管理します:

    • TRUE (デフォルト) :複数のクレーム通知を1つのクレームレターにまとめる(PO Line Aggregated Claim Letter)
    • FALSE: 同じベンダー宛であっても、クレームごとに別々のメッセージが送信されます (PO Line Claim Letter) 。

    追加の詳細はクレーム処理を参照。 

    claim_continuous_item_level 

    特定の月にクレームレターが送信され、アイテムが受入されておらず、翌月のアイテムもクレームを受けた場合、クレームレターを詳細とともに 両方の月について送信できます。このオプションを有効にするには、パラメータをtrueに設定します 。デフォルトはfalseです。クレームの処理を参照してください。
    conversation_send_from_logged_in_user_address

    ログインしたユーザーのEメール(アドレス「From」として)または図書館のEメールから会話レターのEメール が送信されるように構成します。 これは、 顧客パラメータを設定することによって構成されます:conversation_send_from_logged_in_user_addressが「true」に設定することで実行します。

    このパラメーターは、Almaレタータイプにのみ関連します:  ConversationLetter。

    copy_POL_price_to_item 注文明細価格が変更されたときに、注文明細のリスト価格を物的な1回限りの注文についてアイテムの在庫価格フィールドにコピーするかどうか。価格をコピーするには、このパラメータをtrueに設定します。さらに、trueに設定されていて注文明細が保存されている場合、通貨が現地通貨でない場合は、アイテムの合計が再計算されます。パラメータのデフォルトはfalseで、価格をアイテムにコピーしない設定です。

    currency_exchange_use_explicit_ratio

    trueに設定すると、注文書を作成するときに明示的な為替レートを定義する機能が有効になります。明示的な為替レートの設定を参照してください。
    expended_from_fund_default VATが請求書明細の予算から消費されているかどうかのデフォルトの値(trueまたはfalse)。
    exportPrepaidInv [請求書の詳細]ページで前払いを選択したときに、ERPにエクスポートチェックボックスが表示されているかどうか(trueまたはfalse)。
    handle_invoice_payment

    請求書が承認された後にどうなるかを定義します。

    • true - 請求書 は請求書の支払い待ちリストに送信され、自動または手動処理を待ちます。
    • false - 請求書は 支払い済み、クローズ済みとしてマークされます。(これは、請求書が ERP システムにエクスポートされているかどうかに関係なく発生します。つまり、 invoice_skip_erp パラメータは後述)。

    詳細については、 請求ワークフローおよび 支払い待ちの請求書の取り扱いを参照してください。

    デジタル貸出猶予期間のライブラリ閉鎖日数を含める trueに設定すると、デジタル貸出猶予期間には、猶予期間中の図書館の休館日も含まれます。
    falseに設定すると、図書館の休館日は猶予期間に含まれません。
    invoice_allow_vat_in_line_level VATが、請求書明細レベルで請求書について設定できる(true)かできない(false)か。
    invoice_export_xml_dates_format 請求書エクスポートxmlの日付フォーマットがシステムの日付フォーマットに従うかどうかを定義します。

    可能な 値は次のとおりです。True またはFalse。
    True は、エクスポートされた請求書 XML の日付形式がシステムで定義されたものになることを意味します。
    False は、エクスポートされた請求書 XML の日付形式が yyyymmdd になることを意味します。

    デフォルト値はFalseです。

    invoice_not_unique 目録データベースに同じベンダーを持っている固有でない請求書番号を保存できる(true)かできない(false)か。trueの場合、同じ請求書番号と同じベンダーのレコードを識別することができます。請求書を作成を参照してください。
    invoice_prefix 使用されていません。
    invoice_skip_erp 請求書ワークフローが、支払いのために請求書が外部 ERP システムに送信されるステップをスキップするかどうか  (true)、またはステップが実行され、支払いのために請求書が外部 ERP システムに送信されます (false)。

    この設定が請求ワークフローにどのように影響するかについて詳しくは、請求ワークフローを参照してください。

    Invoice_split_additional_charges

    請求書で異なる種類の非標準の追加料金を 明細化できるかどうか。「追加料金」という用語は、商品自体の費用以外のすべての非税料金を指します。 標準追加料金: 割引、保険、 経費、出荷、およびその他。

    サポートされている非標準の 追加料金の種類 は、請求書行の種類コードテーブル(設定メニュー > 取得 > 請求書 > 請求書行の種類)に表示されるものであり、この テーブルで有効 になっている場合にのみ使用可能です。このテーブルは、このパラメータがtrue に設定されている場合にのみ使用可能であることに注意してください。詳細については、 請求書の作成を参照してください。

    • false に設定された場合、非標準の追加料金は、「経費」として集計されます。経緯は、各アイテムの「通常の」行に 按分 されて含まれるか、 請求書に別の行として表示できます。
    • true に設定された場合、 非標準の追加料金 は、請求書に追加でき、各アイテムの「通常の」行に 按分 されて含まれるか、請求書に別の行として表示できます。 
       

    EDIから生成された請求書の場合、このパラメータは、個々の請求書明細に追加された追加料金がAlmaによって処理される方法も定義します:

    • false に設定すると、請求明細の合計金額にすでに加算されているため、Alma は請求明細の追加料金を無視します。 これらの料金は、 請求書明細の「注記」 フィールドに一覧表示されています。

    • trueに設定された場合、請求書行の追加料金は、請求書の各行の下に項目化されて表示されます。ただし、このように項目化されるのは、 請求書行種類 コードテーブル(設定メニュー > 取得 > 請求書 > 請求書行の種類)に表示されるタイプのみです。(有効にする必要はありません。) この コードリストに記載されていない種類の料金が合計され、 経費行に記載されます。追加情報については、 請求書の作成を参照してください。
    invoice_subscription_overlap サブスクリプション日付の重複を確認チェックボックスが、[請求書明細の詳細]ページに表示されているかどうか(trueまたはfalse)。このパラメータがtrueに設定されていて、チェックボックスが選択されている場合、Almaは注文明細に関連付けられているすべての請求書明細を確認し、継続サブスクリプションの請求日付の重複があるかどうかを判断し、ある場合は、その旨のアラートを発行します。
    invoice_use_pro_rata 新しい請求書を作成するときに、プロラタを使用設定がデフォルトで選択されているかどうか(trueまたはfalse)。
    no_e-task_on_close_po_line 電子注文明細が閉じられたときにタスクが作成されるかどうか(タスクはユーザーにリソースを無効化するよう通知します)。trueはタスクが作成されていないことを示し、falseはタスクが作成されていることを示します。デフォルトはfalseです 。
    orderit_login_new_tab

    OrderIt をゲストとして使用する際に、ログインウィンドウを開く方法。想定値は以下のとおりです:

    • True (ログインウィンドウを新しいタブで開く)
    • False (ログイン後にメッセージを表示する小さなログイン ウィンドウを開く)
    po_line_calc_co_next_step_on_receive true に設定して、注文明細の次のステップを計算し、必要に応じて他の部門の継続的な注文明細を受け取ったときにアイテムを通過中にします。デフォルトであるfalseに設定されている場合、他の部門の継続的な注文明細を受入しても、アイテムは通過中になりません。
    po_line_hold_item_for_interested_users 自動生成された注文明細 (つまり、 ユーザーの購入リクエスト、EODプロセス、または自動化されたジョブから作成された注文明細)の[注文明細の詳細]ページの[関心のあるユーザー]タブで、[アイテムを保留]オプションを選択するかどうかを制御します。デフォルトは[False]です 。

    「取り置きアイテム」 オプションの詳細については、「注文明細の手動作成」を参照してください。
    po_line_notify_interested_users_upon_cancellation 「キャンセル時に通知」オプションを選択するかどうかは、自動生成された注文明細 ( すなわち、ユーザーの購入リクエスト、EODプロセス、または自動化されたジョブから作成された注文明細)の[注文明細の詳細]ページにある、関心のあるユーザータブで管理します。デフォルトはTrueです。

    キャンセル時に通知 オプションの詳細については、注文明細の手動作成を参照してください。
    po_line_notify_interested_users_upon_receiving_activation 自動生成された注文明細 (つまり、 ユーザーの購入リクエスト、EODプロセス、または自動化されたジョブから作成された注文明細)の[注文明細の詳細]ページの[関心のあるユーザー]タブで、[受信/有効化時にユーザーに通知]オプションを選択するかどうかを制御します。デフォルトはTrueです。

    「受信/有効化時にユーザーに通知する」 オプションの詳細については、「注文明細行の手動作成」を参照してください。
    po_line_notify_interested_users_upon_renewal 自動生成された注文明細 (つまり、 ユーザーの購入リクエスト、EODプロセス、または自動化されたジョブから作成された注文明細)の[注文明細の詳細]ページの[関心のあるユーザー]タブで、[更新時に通知]オプションを選択するかどうかを制御します。デフォルトは[False]です 。

    「更新時に通知」 オプションの詳細については、「注文明細の手動作成」を参照してください。
    po_line_prefix すべての注文明細に使用される接頭語。デフォルトはPOL-です。
    po_line_quantity_updated_with_items_number 新しい注文明細を作成する際にデフォルトで有効になります。このパラメータを使用すると、[アイテムの数に応じて正味価格を更新]チェックボックスを表示できます。チェックボックスは、[総価格]フィールド 内の注文されたアイテムの数を反映しています。

    チェックボックスを有効にすると、ユーザーがアイテムを追加/削除すると、総価格の金額が自動的に更新され、その結果、 [正味価格] フィールドも更新されます。

    po_line_remove_interested_users 毎週の注文明細が関心のあるユーザーのジョブ実行を削除した場合、クローズおよびキャンセルされた注文明細の すべての関心のあるユーザーを削除されなければならないことを示すためtrueに設定します。「注文明細の手動作成」を参照してください。
    po_line_send_notification_to_vendor_on_renewal  注文明細の更新 レター ( Alma レターの設定を参照) は、サブスクリプションが更新されたときにベンダーに送信する必要があるかどうかを示します。ベンダーの推奨Eメールアドレスが使用されることに注意してください(trueまたはfalse)。更新プロセスの概要については、更新ワークフローを参照してください。  
    po_packed_by_fund 予算に応じて注文明細が自動的に注文書にパッケージ化されているかどうか(trueまたはfalse)。trueに設定されている場合、機能的な予算を扱う機関は、特定の予算に関連したすべての注文書をさがして、より効率的に注文書の承認を管理することができます。詳細については、注文明細を注文書にパッケージングするを参照してください。
    po_prefix すべての注文書に使用する接頭語。デフォルトはPO-です。

    pol_electronic_process_type_acq

    電子リソースが通常の注文明細作成プロセスを通じて作成される場合、または手動で注文明細に関連付けられる場合、リソースのプロセスタイプは 受入に設定されます。[true (デフォルト) ]に設定すると、電子リソースのプロセスタイプは 受入に設定されます。 ユーザーがリソースのプロセスタイプの変更を希望しない場合は、パラメータを[false]に設定する必要があります。

    pol_handle_bib_record_without_inventory

    注文明細がキャンセルされ、その結果、注文対象のアイテムとその所蔵レコードが削除された場合に、アイテムのない書誌レコードがどのように処理されるかを定義します。可能な値は以下の通りです:
    • MANUAL  - キャンセル情報ダイアログ ボックスに、在庫なし  の書誌レコードの処理フィールドが追加されます。オペレーターは、このフィールドで項目のない書誌レコードの処理方法(何もしない、書誌レコードの削除、または書誌レコードの抑制 )を選択する必要があります。
    • DELETE  - アイテムのない書誌レコードが自動的に削除されます。
    • SUPPRESS  - アイテムのない書誌レコードの公開を抑制します。
    • DO NOTHING  - 書誌レコードは削除されません。これがデフォルトの動作です。(デフォルトでは、このパラメーターは設定されていません。これは、「何もしない」と同じ意味です。)

    これらの値は、上記のようにすべて大文字でマッピング テーブルに入力する必要があります。たとえば、「Manual」または「manual」ではなく、「MANUAL」

    注文明細をキャンセルを参照してください。

    PR_indicate_for_primo_if_ISBN_is_exist

    Primo購入リクエストフォームのアラートを有効にします。デフォルトである[true]に設定する際にリソースがすでにライブラリに所有されている場合、ISBNまたはEISBNナンバーを空白のフォームに入力すると、アラートがページに表示されます。

    識別子を入力すると、該当する場合はメッセージが表示され、  識別子のリソースが存在するかどうかを示します。

    • 既存のリソースの表示:  これは、組織内に一致する書誌レコードがあり、既存の目録(所蔵または電子アクセス)がある場合です。電子リソースの場合、少なくとも 1 つのサービスがアクティブである必要があります。
    • 既存のリソースが無い:これは、リソースが存在しないか、検出されないようになっている保存場所/書誌レコード/所蔵があるか、電子ポートフォリオがアクティブでない場合です。

    これは、ネットワークとマルチキャンパスにも関連します。これはジャーナルには適用されません。

    詳細については、 Primo VE のリクエストフォームの設定  および Primo VE の表示ラベルの設定 をご覧ください。

    purchase_request_import_profile 購入リクエストの一致に使用されるインポートプロファイルの名前を格納します。このパラメーターを空白のままにすると、購入リクエストの照合プロセスでISBN/ISSN番号のデフォルト照合が使用されます。 詳細については、購入リクエストを作成を参照してください。 
    recalculate_fund_transaction_with_explicit_exchange_rate

    これは、「明示的な為替レート」機能を使用する機関にのみ関連するものです(明示的な為替レートの設定を参照)。

    このパラメータが「false」(デフォルト)に設定されている場合、Almaは 注文明細に関連付けられた資金の明示的な為替レートを一回限りで計算し、資金の取引を「明示的な為替レート = はい」としてマークします。 また、明示的な為替レートに従って発注明細の負債を再計算作業が実行された場合は(「スケジュールされたジョブを参照)、Almaは明示的な為替レートに従って取引を再計算しません。これは、適用された日の為替レートの価値を維持するためです。デフォルトではこのジョブは非アクティブであり、アクティブ化するにはサポートに連絡する必要があることに注意してください。

    recalculate_fund_transaction_with_explicit_exchange_rate顧客パラメータが「true」に設定されている場合、Almaは注文明細の負債を明示的な為替レートに従って再計算作業が実行されるたびに、注文明細に関連する資金の明示的な為替レートを再計算します。Almaは、資金上の取引が「明示的な為替レート = はい」とマークされており、明示的な為替レートが適用されていた場合であっても、この再計算を行います。 

    現在の為替レートに基づいて注文明細の負債を再計算するジョブはデフォルトでは無効です。機関は、管理者 —> 作業の監視 —> スケジュール済み にアクセスしてこの設定を有効化できます。(スケジュール済みの作業を参照)。

    release_remaining_encumbrance_for_edi EDIを使用して作成された請求書で、連続注文明細について負債がリリースされているかどうか(trueまたはfalse)。
    replacement_cost_calc_update

    アイテムの交換費用 フィールドにコピーされる注文明細価格に金額を追加するか、あるいは減らすかどうか(replacement_cost_calc_updateを参照)。 金額は現地通貨に換算されます。 

    金額を追加するには、数値 + A を使用します (例: 5A)。数値の範囲は無制限です。
    価格のパーセンテージを追加するには、数値+Pを使用します(例: 5P)。 数値の範囲は 0 ~ 100 です。
    金額またはパーセンテージを減らすには、値の前にハイフンを追加します(例: -5A)。 交換費用への追加または削減 は、現地通貨で表示されます。

    replacement_cost_copied_from_POL

    冊子の1回限りの注文の場合、注文明細価格をアイテムの交換費用 フィールドにコピーするかどうか。想定値は以下のとおりです:

    • 0 - False
    • 1 -  注文明細のリスト価格 フィールドから価格をコピーする。
    • 2 -   注文明細の正味価格 フィールドから価格をコピーし、注文済みアイテム セクションのアイテム数で割ります。

    注文明細の通貨が現地通貨でない場合は、合計が再計算され、機関が決めた通貨でアイテムに保存されます。

    交換費用 フィールドは、新しい注文明細を作成したとき、注文明細の価格を変更して注文明細を保存したとき 、アイテムを追加/削除して注文明細を保存したときに更新されます。

    交換費用を参照してください。

    temp_calculate_fund_balance_at_end_job

    ジョブの終了時に資金残高を計算するかどうか。想定値は以下のとおりです:

    • True(ジョブの終了)
    • False (JMS ジョブ)
    temp_debug_log_for_OCLC_client OCLCクライアントコードのデバッグログに出力します。
    temp_po_by_index_xml  
    trial_notification_before_start_date 使用中でない。ジョブトライアルを参照してください - スケジュールされたジョブを表示で開始および参加者に通知します。
     po_line_description_update_upon_bib_change

    書誌レコードに変更が発生したときに、PO(発注書)明細の説明とPO(発注書)明細の「書誌の説明」セクションを更新するかどうかを制御します。想定値は以下のとおりです:

    偽 (デフォルト)-関連する書誌レコードが更新されても、PO明細は更新されません。

    真 -書誌レコードが更新されると、すべてのPO明細の説明フィールドと「書誌の説明」セクションが更新されます。

    「真」に設定すると、 書誌レコード内の関連フィールドに対していかなる変更があった場合でも、PO明細内のすべての書誌説明フィールドが更新されます。 関連フィールドのリストについては、書誌の説明を参照ください。関連するものとしてリストされていないフィールドに対してのみ 変更があった場合 、関連する書誌レコードが変更されても PO 明細の説明は更新されません。

    vat_percent_default 機関のVATのデフォルトパーセンテージ。デフォルトは初め0です 。
    view_holding_in_receive 受入アイテムを表示する際に所蔵情報が表示されるかどうか(trueまたはfalse)。
    View article in the Exlibris Knowledge Center
    1. Back to top
      • ライセンス条項の制御語彙を設定
      • 通貨を設定
    • Was this article helpful?

    Recommended articles

    1. Article type
      Topic
      Content Type
      Documentation
      Language
      日本語
      Product
      Alma
    2. Tags
      This page has no tags.
    1. © Copyright 2025 Ex Libris Knowledge Center
    2. Powered by CXone Expert ®
    • Term of Use
    • Privacy Policy
    • Contact Us
    2025 Ex Libris. All rights reserved