Skip to main content
ExLibris

Knowledge Assistant

BETA
 
  • Subscribe by RSS
  • Back
    Alma

     

    Ex Libris Knowledge Center
    1. Search site
      Go back to previous article
      1. Sign in
        • Sign in
        • Forgot password
    1. Home
    2. Alma
    3. Product Documentation
    4. 日本語
    5. 受入
    6. 購入
    7. Almaで購入
    8. 購入ワークフロー

    購入ワークフロー

    1. Last updated
    2. Save as PDF
    3. Share
      1. Share
      2. Tweet
      3. Share
    1. 購入ワークフローの一般説明
    2. 注文を作成するために必要な手順のチェックリスト
      1. 冊子リソースの注文方法
        1. 物的 - 手動注文
        2. 物的 - EOD(埋め込み注文データ)
        3. 物的 - API
      2. 電子リソースの注文方法
        1. 電子 – 手動注文
        2. 電子 – EOD(目込み注文データ)
        3. 電子 – API
      3. OASIS/GOBIからの注文の電子リソースの注文方法
        1. 電子 – API
      4. デジタルリソースの注文方法
        1. デジタル - 手動注文
      5. 購入タイプワークフローと目録の説明
    翻訳可能

    このページでは、さまざまな種類の注文書 (物理/電子/デジタル) を作成するために必要な手順を含む、全体的な購入ワークフローについて説明します。

    注文明細の作成、更新、ベンダーとの連携など、Almaでの購入手順が記載されたページへのリンクのリストについては、 [購入]を参照してください。  

     

    請求、更新、設定などの関連セクションへのリンクを含む、Almaでの取得操作の概要については、取得の概要を参照してください。

    購入ワークフローの一般説明

    以下は、作成から有効化または受入を待機するまで、購入発注明細(注文明細)が処理される方法を指定する購入ワークフローの図です。このワークフローは、ユーザーによる受入 を対象としていません。また、Rialtoの受入ワークフローの対象ではありません。 Rialto の購入ワークフローについては、Rialto エンドツーエンドの発注ライフサイクルを参照してください。
    詳細については、購入の概要をご覧ください。(4分6秒)
    作成可能な冊子、電子、デジタルの購入タイプと注文書明細タイプの説明、および購入タイプと注文明細タイプが購入ワークフローと結果としての目録の両方にどのように枝分かれしていくかについては、以下の購入タイプのワークフローと目録の説明を参照してください。電子リソースを取得する際に従うワークフローの決定については、電子リソース–シナリオとワークフローを参照してください。
    Purchasing Workflow_New.png
    購入ワークフロー

    以下は、このワークフローにおけるステップの詳細な説明です(数字は図内の番号に対応)。

    1. 注文明細は通常、次のいずれかを介してAlmaに入力されます。
      • 埋め込み注文データ(EOD)インポートを使用して、自動的に
      • ライブラリ サービス プロバイダー (LSP) を介したリアルタイム API
      • 購入リクエストなどからの注文明細の作成の結果として手動で ( 一緒に働く 購入リクエスト)

        3 つの注文タイプ (電子/物理/デジタル) とその作成方法については、 注文を作成するために必要な手順 以下のセクションを参照してください。
        法定預金やパトロン主導の取得などの他の購入タイプについては、 注文明細の作成を参照してください。
         
    2. Almaは、注文明細を正規化、検証、および処理して、管理者が事前に設定したレビュールールに基づいて特別な注意を必要とする要素があるかどうかを判断します。このプロセスは、管理者によって事前に設定されたレビュー ルールに基づいています ( 購入レビュールールの構成)。
    3. データの問題 (無効な情報や不足している情報など) または注意が必要なアラートがある場合、Almaは発注明細をレビュー用に送信します ( 発注明細のレビュー を参照) 。

      手動で作成された注文明細では、 今すぐ注文 または保存して続行 を選択すると、レビュープロセスがスキップされます。 これらの選択肢を選択しなかった場合 (例えば、保存 のみを選択した場合)、手動で作成した注文明細はレビュー中に残ります 。

    4. 注文明細は注文書にパッケージングされます。注文明細の 詳細ペインで設定された購入設定(注文明細を手動で作成するを参照)は、パッケージングが自動または手動かを決定します。
      梱包プロセス (手動または自動) 中に、必須フィールド (このステップで必須) のいずれかが不完全である場合、発注はレビューのために返送されます (発注のレビューを参照) 。注文書を確認し、不足している情報を入力すると、注文書は承認されベンダーに送信される場所へ進みます。
      • 自動 - 注文明細は注文書のルールに従って自動的にパッケージングされます(注文書へ注文明細をパッケージ化するを参照)。
      • マニュアル– 注文明細は手動でパッケージ化されます(注文書明細を注文書にパッケージ化する)。手動パッケージ化を実行する人が、注文明細タスクリストの  アクション メニューで新規注文パッケージの作成 を選択すると、 注文明細は注文書にパッケージ化されます。
    5. POは必要に応じてERP承認に進み、次のステップで説明するように、Almaは自動承認を実装するか手動承認を実装するかを検証します。
    6. Almaは、購入設定(Ex Librisによって構成)に応じて、承認と送信が自動であるか手動であるかを決定します。
      注文書は、手動作成であるかEODを使用した作成であるか、および手動または自動パッケージで設定されているかどうかにかかわらず、承認が必要です。ただし、ユーザーが注文明細について「今すぐ注文」を選択した場合、注文書は購入設定に関係なく、自動的に承認されます。
      • 自動 – 注文書が自動的に承認され、ベンダーに送信されます。
      • 手動 – ベンダーに送信される前に、注文書を手動で承認する必要があります。詳細については、注文書を承認・送信するを参照してください。手動承認を実行する際、「発注書の承認」ページで承認して送信を選択すると、承認された注文書がベンダーに送信されます。
    7. 注文明細は、購入ワークフローの最終段階へ進み、そこで資料が電子か冊子かまたはデジタルかを確認するためのチェックを行います。
      • 電子 - 注文明細は有効化段階へ進みます(電子リソースの有効化タスクリストを参照)。
      • 物的 — 注文明細は受入段階へ進み、そこで受入資料で説明されている通りに、そのタイプに応じて処理されます。資料が受入された後も受入後処理を実行することができます(受入後処理参照)。
      • デジタル  — 注文明細にはアクティブ化または受信プロセスがありません。最終段階は、ワンタイムの注文明細であるか、継続的な注文明細であるかによって異なります。
        • ワンタイム -  表現がアップロードされ保存して続行が選択されると、注文明細は閉じます。
        • 継続 –  表現がアップロードされ、保存して続行が選択されると、 注文明細は、手動更新または自動更新のどちらに設定されているかに応じて、定期更新または 手動更新待ち としてマークされます ( 注文明細の手動作成を参照)。ここでは、手動で閉じた場合、これまでのサブスクリプションが到着したために閉じられた場合、または注文明細ステータスの変更ジョブによって閉じられた場合に閉じます。

    注文を作成するために必要な手順のチェックリスト

    注文を作成するには、主に3つの方法があります:

    • 手動  - 注文明細の手動作成を参照してください。目録なしでサービスサブスクリプション注文明細を追加するには、 目録なしでサービスサブスクリプション注文明細を作成するを参照してください。
    • EOD - インポートプロファイルを使用してレコードをインポートを参照してください。
    • リアルタイム - API経由 (ライブラリサービスプロバイダー経由) のリアルタイムの順序付けについては、リアルタイムの順序付けを参照してください。

    上記の3つの方法では、冊子 リソースと 電子 リソースの両方の資料タイプの注文を作成できます。デジタルリソースの資料タイプでは、手動およびAPIの方法がサポートされています。各資料タイプの注文を作成するために必要な手順のチェックリストを以下に示します:

    OASISからの電子注文の場合、完全な説明情報とアクセス情報にAPIアプローチを使用することをお勧めします。 

    法定預金、購入リクエスト、パトロン主導の取得 (PDA) を含む注文明細を作成する方法の完全なリストについては、注文明細の作成を参照してください。

    冊子リソースの注文方法

    物的 - 手動注文

    設定アクション

    説明

    手動注文では、特別な設定は必要ありません。

     

     

    物的 - EOD(埋め込み注文データ)

    設定アクション

    説明

    デフォルトのメタデータテンプレートの設定

    デフォルトのメタデータテンプレート が設定されていることを確認します(レコードテンプレートの操作を参照)。メタデータエディター > テンプレートを開きます。デフォルトとして定義するテンプレートを選択します。プロパティを選択します 。 デフォルトとして選択します。

    ベンダー設定

    Almaのベンダーが注文明細の発信EDIメッセージを送信しないように設定されていることを確認してください。 これがワークフローの場合、他のEDIメッセージ(請求書など)を送信できます。ベンダーEDIについての詳細を読む

    関連する注文情報をベンダーに提供する

    ベンダーが注文を作成するには、次のパラメーターを提供する必要があります。  

    所有図書館コード(複数) – 作成された注文明細が割り当てられる図書館。 可能性のある所有図書館コードのリストをベンダーに提供しなければなりません。ベンダー側で行わなければならない可能性のある実装は、関連する所有図書館を選択するために注文フォームにドロップダウンを表示することです。その他の実装は、アカウントを単一の所有図書館に関連付けることです。この場合、オペレーターは関連するアカウントにログインする必要があります。

    ベンダーは、図書館の完全なリストを取得するために図書館の検索API を使用するか、図書館のコードを確認するために[1]図書館の取得API を使用できます。

    場所コード(複数) – これは、関連アイテムが作成される場所を指します。冊子資料のみに関連します。

    ベンダーは場所のリストを取得するために、場所取得API を使用することができます。

    予算コード(複数) – 支払いが生成される予算を指します。

    ベンダーは 予算APIの取得を使用できます。

     

    新規注文 インポートプロファイルの作成、または既存のプロファイルのコピー

    受入 > インポートプロファイルの管理を選択します。 EDI請求書からのベンダーレファレンス番号 情報がAlmaにマッピングされているか確認してください。インポートプロファイルの管理を参照してください。

    正しい提出フォーマットオプションが選択されていることを確認してください。

     

    目録インポートプロファイルの更新を設定します

    [受入] > [インポートプロファイルの管理]に移動します。 

    •  EODで作成された注文の請求書を受け取ると、ベンダーは完全なMARCレコードファイルを FTPサーバー に配置します。

    • Almaは完全なMARCレコードをインポートし、目録インポートプロファイルの更新を使用して、そのレコードを注文明細に一致させ、簡易レコードをオーバーレイします。 一致は、注文明細番号またはベンダーレファレンス番号のいずれかによって行われます。

    物的 - API

    設定アクション

    説明

    デフォルトのメタデータテンプレートの設定

    デフォルトのメタデータテンプレートが設定されていることを確認します(レコードテンプレートの操作を参照)。メタデータエディター > テンプレートを選択します。デフォルトとして定義するテンプレートを選択します。プロパティを選択します 。デフォルトとして選択します。

    ベンダーに API キーを送信します ( REST PO ラインを参照してください)。

    APIキーは機関によって生成され、ベンダーに提供される必要があります。

    各ベンダーは、一意で個別のAPIキーを持つ必要があります。 このようにして、機関が特定のベンダーとの作業を中止する場合、開発者ネットワークを介してその特定のAPIキーを無効にすることができます。 他のAPIキーは通常どおり機能し続けます。

    • 機関のアカウントを使用して 開発者ネットワーク にログインします。

    • ベンダーとの統合の名前でアプリケーションを定義します 。

    • 読み取り/書き込み権限を使用して、受入APIをアプリケーションに追加します。

    • 読み取り専用権限のあるアプリケーションに設定 APIを追加します。

    サンドボックス環境または本番環境でAPIを定義できます。

    • アプリケーションのAPIキーをコピーします。これは、機関を識別するためにベンダーAPI呼び出しの一部として使用するAPIキーです。

    •  API制限プロファイルを定義することを推奨します。詳細については、 API制限プロファイルの操作を参照してください。

    関連する注文情報をベンダーに提供します。

    ベンダーが注文を作成するには、次のパラメーターを提供する必要があります。  

    ベンダーコードおよびベンダーアカウントコード – これらは Almaのベンダーレコードを示します。作成された注文明細は、そのベンダーとベンダーアカウントに関連付けられます。Almaのこのベンダーが、発注書の送信EDIメッセージを送信しないように構成されていることを確認する必要があります。これがワークフローの場合、他のEDIメッセージ(請求書など)を送信することができます。 

    所有図書館コード(複数) – 作成された注文明細が割り当てられる図書館。可能性のある所有図書館コードのリストをベンダーに提供しなければなりません。ベンダー側で行う実装は、関連する所有図書館を選択するために注文フォームにドロップダウンを表示することを含む場合があります。その他の実装は、アカウントを単一の所有図書館に関連付けることです。この場合、オペレーターは関連するアカウントにログインする必要があります。

    ベンダーは、図書館の完全なリストを取得するために図書館の検索API を使用するか、図書館のコードを確認するために 図書館の取得API を使用できます。

    ロケーションコード – 関連アイテムが作成される場所。冊子資料のみに関連します。

    ベンダーは場所のリストを取得するために、場所検索APIを使用することができます。

    予算コード – 支払いが行われる予算。

    ベンダーは 予算APIの取得を使用できます。

    詳細については、機関向けのリアルタイム受入設定 を参照してください。

    新規注文 統合プロファイルを作成します。

    新規注文API統合プロファイルは、適用するマッチングルールを決定します。 詳細については、 書誌レコードの決定方法を参照してください。  予算関連の問題の検証は、 ここ (docx)に記載されているように構成することもできます。

    目録インポートプロファイルの更新を設定します。

    • 冊子資料または電子資料のAPIを介してAlmaで注文を作成する場合、 簡易レコードが、作成されたMARCレコードの基本フィールドを含みAlmaで作成されます。

    • 目録更新 インポートプロファイルを使用して、簡易レコードを検索し(購入発注明細番号またはベンダーレファレンス番号を使用)、完全なMARC情報をオーバーレイします。

    簡易レコードのオーバーレイを参照します 。

    電子リソースの注文方法

    電子 – 手動注文

    設定アクション

    説明

    手動注文では、特別な設定は必要ありません。

     

     

    電子 – EOD(目込み注文データ)

    設定アクション

    説明

    デフォルトのメタデータテンプレートの設定

    デフォルトのメタデータテンプレートが設定されていることを確認します(レコードテンプレートの操作を参照)。 メタデータエディター > テンプレートを選択します。デフォルトとして定義するテンプレートを選択します。プロパティを選択します 。デフォルトとして選択します。

    ベンダー設定

    Almaのベンダーが注文明細の発信EDIメッセージを送信しないように設定されていることを確認してください。 これがワークフローの場合、他のEDIメッセージ(請求書など)を送信できます。ベンダーEDIについての詳細を読む

    関連する注文情報をベンダーに提供する

    ベンダーが注文を作成するには、次のパラメーターを提供する必要があります。  

    所有図書館コード(複数) – 作成された注文明細が割り当てられる図書館。可能性のある所有図書館コードのリストをベンダーに提供しなければなりません。ベンダー側で行う実装は、関連する所有図書館を選択するために注文フォームにドロップダウンを表示することを含む場合があります。その他の実装は、アカウントを単一の所有図書館に関連付けることです。この場合、オペレーターは関連するアカウントにログインする必要があります。

    ベンダーは、図書館の完全なリストを取得するために図書館の検索API を使用するか、図書館のコードを確認するために 図書館の取得API を使用できます。

     場所コード(複数) – 関連アイテムが作成される場所を指します。冊子資料のみに関連します。

    ベンダーは場所のリストを取得するために、場所取得API を使用することができます。

    予算コード – 支払いが行われる予算。

    ベンダーは 予算APIの取得を使用できます。

    詳細については、機関向けのリアルタイム受入設定 を参照してください。

    新規注文 インポートプロファイルの作成、または既存のプロファイルのコピー

    受入 > インポートプロファイルの管理を選択します。 EDI請求書からのベンダーレファレンス番号 情報がAlmaにマッピングされているか確認してください。インポートプロファイルの管理を参照してください。

    正しい提出フォーマットオプションが選択されていることを確認してください。

     

    目録インポートプロファイルの更新を設定します

    [受入] > [インポートプロファイルの管理]に移動します。 

    •  EODで作成された注文の請求書を受け取ると、ベンダーは完全なMARCレコードファイルを FTPサーバー に配置します。

    • Almaは完全なMARCレコードをインポートし、目録インポートプロファイルの更新を使用して、そのレコードを注文明細に一致させ、簡易レコードをオーバーレイします。 一致は、注文明細番号またはベンダーレファレンス番号のいずれかによって行われます。

    電子 – API

    設定アクション

    説明

    デフォルトのメタデータテンプレートの設定

    デフォルトのメタデータテンプレートが設定されていることを確認します(レコードテンプレートの操作を参照)。メタデータエディター > テンプレートを選択します。デフォルトとして定義するテンプレートを選択します。プロパティを選択します 。デフォルトとして選択します。

    ベンダーにAPIキーを送信

    APIキーは機関によって生成され、ベンダーに提供される必要があります。

    各ベンダーは、一意で個別のAPIキーを持つ必要があります。 このようにして、機関が特定のベンダーとの作業を中止する場合、開発者ネットワークを介してその特定のAPIキーを無効にすることができます。 他のAPIキーは通常どおり機能し続けます。

    • 機関のアカウントを使用して 開発者ネットワーク にログインします。
    • ベンダーとの統合の名前でアプリケーションを定義します 。
    • 読み取り/書き込み権限を使用して、受入APIをアプリケーションに追加します。
    • 読み取り専用権限のあるアプリケーションに設定 APIを追加します。

    サンドボックス環境または本番環境でAPIを定義できます。

    • アプリケーションのAPIキーをコピーします。これは、機関を識別するためにベンダーAPI呼び出しの一部として使用するAPIキーです。
    •  API制限プロファイルを定義することを推奨します。詳細については、 API制限プロファイルの操作を参照してください。

     

    関連する注文情報をベンダーに提供する

    ベンダーが注文を作成するには、次のパラメーターを提供する必要があります。  

    ベンダーコードおよびベンダーアカウントコード – これらは Almaのベンダーレコードを示します。作成された注文明細は、そのベンダーとベンダーアカウントに関連付けられます。Almaのこのベンダーが、発注書の送信EDIメッセージを送信しないように構成されていることを確認する必要があります。これがワークフローの場合、他のEDIメッセージ(請求書など)を送信することができます。 

    所有図書館コード(複数) – 作成された注文明細が割り当てられる図書館。可能性のある所有図書館コードのリストをベンダーに提供しなければなりません。ベンダー側で行う実装は、関連する所有図書館を選択するために注文フォームにドロップダウンを表示することを含む場合があります。その他の実装は、アカウントを単一の所有図書館に関連付けることです。この場合、オペレーターは関連するアカウントにログインする必要があります。

    ベンダーは、図書館の完全なリストを取得するために図書館の検索API を使用するか、特定図書館のコードを確認するために 図書館の取得API を使用できます。

     場所コード(複数) – 関連アイテムが作成される場所を指します。冊子資料のみに関連します。

    ベンダーは場所のリストを取得するために、場所取得API を使用することができます。

    予算コード – 支払いが行われる予算。

    ベンダーは 予算APIの取得を使用できます。

    詳細については、機関向けのリアルタイム受入設定 を参照してください。

    新規注文 統合プロファイルの作成

    新規注文API統合プロファイルは、適用する一致ルールを特定します。 詳細については、  書誌レコードの特定方法を参照してください。 予算関連の問題の検証は、 ここ (docx)に文書化されたとおりに設定することもできます。

    目録インポートプロファイルの更新を設定します

    • 冊子資料または電子資料のAPIを介してAlmaで注文を作成する場合、 簡易レコードが、作成されたMARCレコードの基本フィールドを含みAlmaで作成されます。

    • 目録更新 インポートプロファイルを使用して、簡易レコードを検索し(購入発注明細番号またはベンダーレファレンス番号を使用)、完全なMARC情報をオーバーレイします。

    簡易レコードのオーバーレイを参照します 。

    OASIS/GOBIからの注文の電子リソースの注文方法

    プロバイダーの完全なリストについては、リアルタイム注文を参照してください。

    電子 – API

    設定アクション

    説明

    デフォルトのメタデータテンプレートの設定

    デフォルトのメタデータテンプレートが設定されていることを確認します(レコードテンプレートの操作を参照)。メタデータエディター > テンプレートを選択します。デフォルトとして定義するテンプレートを選択します。プロパティを選択します 。デフォルトとして選択します。

    ベンダーに API キーを送信します ( REST PO ラインを参照してください)。

    APIキーは機関によって生成され、ベンダーに提供される必要があります。

    OASISへの連絡はOASIS-Onboarding@proquest.comまでお願いいたします。

     GOBIについては、GOBI担当者にお問い合わせください。

    各ベンダーは、一意で個別のAPIキーを持つ必要があります。 このようにして、機関が特定のベンダーとの作業を中止する場合、開発者ネットワークを介してその特定のAPIキーを無効にすることができます。 他のAPIキーは通常どおり機能し続けます。

    • 機関のアカウントを使用して 開発者ネットワーク にログインします。

    • ベンダーとの統合の名前でアプリケーションを定義します 。

    • 読み取り/書き込み権限を使用して、受入APIをアプリケーションに追加します。

    • 読み取り専用権限のあるアプリケーションに設定 APIを追加します。

    サンドボックス環境または本番環境でAPIを定義できます。

    • アプリケーションのAPIキーをコピーします。これは、機関を識別するためにベンダーAPI呼び出しの一部として使用するAPIキーです。

    •  API制限プロファイルを定義することを推奨します。詳細については、 API制限プロファイルの操作を参照してください。

     

    関連する注文情報をベンダーに提供する

    ベンダーが注文を作成するには、次のパラメーターを提供する必要があります: 

    ベンダーコードおよびベンダーアカウントコード – これらは Almaのベンダーレコードを示します。作成された注文明細は、そのベンダーとベンダーアカウントに関連付けられます。Almaのこのベンダーが、発注書の送信EDIメッセージを送信しないように構成されていることを確認する必要があります。これがワークフローの場合、他のEDIメッセージ(請求書など)を送信することができます。 

    所有図書館コード(複数) – 作成された注文明細が割り当てられる図書館。可能性のある所有図書館コードのリストをベンダーに提供しなければなりません。ベンダー側で行う実装は、関連する所有図書館を選択するために注文フォームにドロップダウンを表示することを含む場合があります。その他の実装は、アカウントを単一の所有図書館に関連付けることです。この場合、オペレーターは関連するアカウントにログインする必要があります。

    ベンダーは、図書館の完全なリストを取得するために図書館の検索API を使用するか、図書館のコードを確認するために 図書館の取得API を使用できます。

     ロケーションコード – 関連アイテムが作成される場所。物的資料にのみ関連します。

    ベンダーは場所のリストを取得するために、場所取得API を使用することができます。

    予算コード – 支払いが行われる予算。

    ベンダーは 予算APIの取得を使用できます。

    詳細については、機関向けのリアルタイム受入設定 を参照してください。

    新規注文 統合プロファイルの作成

    新規注文API統合プロファイルは、適用するマッチングルールを決定します。 詳細については、 書誌レコードの決定方法を参照してください。  予算関連の問題の検証は、 ここ (docx)に記載されているように構成することもできます。

    このワークフローはコミュニティゾーンレコードを有効化するため、統合プロファイルの[検証]セクションと[一致]セクションは考慮されません。

    コミュニティゾーンから関連するコレクションを有効化

    Almaのコレクション内の 電子リソース(ポートフォリオ)を正常に作成するため、機関はコミュニティゾーンから有効化された機関ゾーンにある関連コレクションを所有する必要があります。 

    現在、注文プロセス中にコレクション内にリソースを作成する機能は、サポートされている eBookプラットフォームからOASISとGOBIの注文のみで使用可能です。 

    電子リソースを有効化を参照してください。

     

    デジタルリソースの注文方法

    デジタル - 手動注文

    設定アクション

    説明

    関連するデジタル注文明細タイプを有効にします。

    設定 > 取得 > 注文明細タイプ に移動し、次のいずれかまたは両方の行アクション メニューから [カスタマイズ] を選択します。

    • デジタルワンタイム (DIGITAL_OT)

    • デジタル継続(DIGITAL_CO)

    完了したら、必ず保存を選択してください。

    関連するデジタル タイトルを作成または検索して注文します。

    デジタル注文明細を作成するには、上記のように注文明細タイプを有効にする必要があります。

    デジタル注文明細の作成は、冊子または電子注文書の作成と非常に似ています (注文明細を手動で作成するを参照)。 1つ大きな違いのは、 デジタル注文明細タイプ は 目録なし で (ワンタイムと継続の両方) 作成され、表現を注文明細に関連付ける必要があることです。表現を注文明細に関連付ける方法は 2 つあります。

    1. 注文明細を作成する際に新しい表現を追加します。表現は自動的に注文明細に関連付けられます - 注文明細を手動で作成するを参照してください。

    2. 既存の表現から: 注文明細を作成した後、デジタル表現リソース エディター (表現メタデータとコンテンツの編集を参照) の表現のリストで、表現の行アクション リストから 編集 を選択します (または表現 ID を選択します)。 一般情報 タブの注文明細で、表現に関連付ける注文明細を選択します。 保存 を選択すると、Almaは自動的に注文明細 をワークフローの次のステップに進めようとします。表現の作成については、 表現の追加を参照してください。

    デジタル注文書が作成、設定、保存された後は、ワークフローは1 回限り と継続で異なります。

    • ワンタイム 注文明細:注文明細は、レビュー中から閉じるに直接移動します。

    • 継続注文明細: 注文明細は、レビュー中から定期更新(自動更新に設定されている場合) または 手動更新待ち(手動更新に設定されている場合) に移動します。

    UPDATE_REPRESENTATION_FROM_ACQ 権限により、購買の役職は注文明細から表現を 編集できるようになります。

    注文明細は、表現がなければ「保存して続行」することはできません。表現が追加されていないときに 保存して続行を選択すると、保存は行われず、警告メッセージが表示されます。

    購入タイプワークフローと目録の説明

    注文明細が特定の購入タイプで作成されると、ワークフローとデータへの影響が固定され、変更できなくなります。そのため、購入ワークフローと結果の目録の両方に対するさまざまな購入タイプの影響を理解することが重要です。

    資料タイプは、書籍、電子ジャーナル、CD-ROMなど、アイテムの形式に関する資料のタイプを指します。すべての電子資料 タイプの詳細については、電子資源の管理を参照してください。すべての冊子資料タイプの詳細については、冊子アイテムの資料タイプの説明の設定 を参照してください。 資料タイプは、作成されるアイテムレコードの一部ですが、注文明細ワークフローを制御しません。資料タイプは、注文明細を作成/編集する際に変更できます。  資料タイプは、注文明細を作成/編集する際に変更できます。

    デジタル注文明細の場合、マテリアル タイプ フィールドは使用されません。

    購入タイプは冊子、電子、またはデジタルのいずれでも可能で、また次の継続タイプのいずれでも可能です:

    • ワンタイム – 印刷本、電子書籍、楽譜など、繰返し出版されないような1回限りまたはまれな注文。物的資料は、[新規資料を受入する]ページのワンタイムタブで受入されます。所蔵とアイテムは自動的に作成され、各ユニークなロケーションに1つの所蔵、さらに各コピーに1つのアイテムが作成されます。電子的資料は、標準の有効化プロセスを経て、無期限に有効化されたままになります。デジタル注文明細は在庫なしで作成されます。注文明細の請求書が発行され、受入/有効化されると、注文明細は閉じられます。
       

      デジタル表現 (デジタル非アーカイブ) およびデジタル ワンタイム)は、「アイテム」が受信されたものとみなされ、ワークフローの注文明細を先に進めます。
    • 継続 – 定期的に繰り返される注文。たとえば、ジャーナルなどの物的または電子的な資料の月極購読。物的資料は、[新規資料を受入する]ページの連続タブで受入されます。所蔵は冊子注文明細の作成時に (場所でのシリーズの実行ごとに) 作成され、アイテムが作成されます。 電子資料は標準のアクティブ化プロセスを経ますが、評価プロセス中に非アクティブ化される場合があります。注文明細は、請求および受入/有効化されると開いたままになります(ただし、手動で閉じることはできます)。

      デジタル表現 (デジタル サブスクリプション) は、「アイテム」が受信されたものとみなされ、更新ワークフローで注文明細を前に進めます。デジタル注文明細は在庫なしで作成されます。

      追加の例とワークフロー情報:

      • 見越しパターンを使用する場合:MDエディタで見越し刊行物を開くを選択した後。予測パターンを参照する。

      • それ以外の場合:号またはバインドされたボリュームを受入したとき。

      • 四半期ごとにアイテムを受入するシリアル – 号は、注文に添付されたジャーナルの書誌レコードに説明されます。発行ごとにアイテムを作成する必要があります。バインドされるまでは独立したアイテムです。号は流通する場合と流通しない場合がありますが、失われたかどうかや特定の問題に対する特別な社内ルールなど、各号に関する情報は記録してください。号の配信のための見越しパターンを作成するか、[新規資料を受入]ページの連続タブで新規の号を受入する必要があります。

      • 百科事典編など、予測できない間隔でボリュームを受入するマルチボリュームモノグラフ – ボリュームは、注文に添付されている百科事典の書誌レコードに説明されます。ボリュームは単独で貸出される場合があるため、ボリュームごとにアイテムを作成する必要があります。[新規資料を受領]ページの連続タブで新規ボリュームを受領します。

    スタンディングオーダー – 頻繁または定期的に繰り返されない注文。たとえば、特定の著者の図書が出版されたとき、または一連の書籍が出版されているが、必ずしも定期的に出版されていない場合に、そのすべての図書を購入するために使用されます。物的なモノグラフ資料は、[新規資料の受入]ページで受入されません。代わりに、書誌レコードを作成または選択し、所蔵レコードを作成してから、アイテムレコードを作成することで、手動で作成します。これは、スタンディングオーダーの注文明細に関連付けてください。[冊子アイテムエディタ]でアイテムの受入日を設定します。

    Almaでのスタンディングオーダーの管理に関する詳細については、受入 - Almaのスタンディングオーダー[PPT]を参照してください。

    • ライセンスのアップグレード – ライセンスのアップグレード購入モデルを反映した購入を記録できます。さらに、ライセンスのアップグレードは、無料で、システムに記録する必要がある際に予算と価格なしで 注文明細を作成することができます。注文明細を無料として設定するオプションは、購入、承認プラン、およびベンダーシステムでの購入の受入方法と互換性があります。注文明細の受入方法でこれらの値のいずれかを選択すると、無料チェックボックスが表示されます。このチェックボックスをオンにすると、[予算]セクションと[価格]セクションが非表示になります。

    • 非モノグラフ資料は、決まったシーケンスや頻度はありませんが、物的な連続資料と同じ方法で処理されます。電子的な資料は、標準の有効化プロセスを経て、評価プロセスで無効化される場合があります。注文明細は、請求および受入/有効化されると開いたままになります(ただし、手動で閉じることはできます)。

      追加の例と情報:

      • 予測できない間隔で新しいタイトルを受入するモノグラフシリーズ – 各タイトルは異なる著者によって公開されている場合がありますが、すべて同じシリーズの下にあり、そのシリーズを購読しています。この注文は、シリーズのブロックされている書誌レコードにリンクされています。アイテムはこの書誌レコードでは説明されていません。各アイテムは異なるタイトルで発行されていて、シリーズの注文にリンクされている独自の書誌レコードで個別にカタログ化する必要があります。各アイテムは単独で貸出されます。

      • 配送後、既存の冊子アイテムに追加されるルーズリーフ式の法的資料など、更新資料の購読 – この資料は、注文に添付された冊子アイテムの書誌レコードで説明されます。それぞれがこのアイテムの更新です。単独で貸出されないため、配送される資料ごとに新しいアイテムを作成する必要はありません。資料が予測可能な間隔で受入される場合、資料が受入されるごとに注文の予定受入日を更新してください。

    以下の表は、リポジトリ検索のタイプごとに用意されている推奨購入タイプです(検索・注文明細作成プロセスの説明については、注文明細を手動で作成するを参照してください)。 

    リポジトリ検索、推奨される購入タイプ、ワークフローと目録
    見つける タイプを選択 推奨される購入タイプ 注文の継続性 注文明細ワークフロー 作成済み目録
    全タイトル ジャーナル(ISSN) 電子ジャーナル ワンタイム 注文明細が送信されると、有効化タスクが作成されます スタンドアローンポートフォリオ
    継続 注文明細が送信されると、有効化タスクが作成されます スタンドアローンポートフォリオ
    プリントジャーナル ワンタイム [新規資料を受入]ページで受入済み アイテムタイプ - ジャーナル
    継続 [新規資料を受入]ページの[連続]タブで受入しました。アイテムは受入時に作成されます。 所蔵
    書籍(ISBN) 電子ブック(タイトル) ワンタイム 注文明細が送信されると、有効化タスクが作成されます スタンドアローンポートフォリオ(電子書籍)
    継続 注文明細が送信されると、有効化タスクが作成されます スタンドアローンポートフォリオ(電子書籍)
    ライセンスのアップグレード ワンタイム なし なし
    図書
    注文する冊子アイテムが書籍のみの場合、どの図書注文タイプ(図書 - ワンタイムなど)も、同等の物的タイプ(物的 - ワンタイムなど)と基本的に同じです。
    ワンタイム [新規資料を受入]ページで受入済み アイテムのタイプ - 書籍
    スタンディングオーダー
    (モノグラフ;非モノグラフは連続として機能します)
    資料は、[新規資料を受入]ページではなく、独自のワークフローを介して受入されます。詳細については、スタンディングオーダーのモノグラフ資料を受入するを参照してください。 所蔵
    電子コレクション ジャーナルパッケージ 電子コレクション ワンタイム、連続 注文明細が送信されると、有効化タスクが作成されます 電子コレクション(主要な知識ベースベース)
    図書パッケージ 電子コレクション ワンタイム、連続
    混合 電子コレクション ワンタイム、連続
    データベース 電子コレクション ワンタイム、連続
    ライセンスのアップグレード -「追加注文」としてのみ利用可能 ワンタイム なし なし
    サービス発注(目録なし) アクセスサービス 目録は作成されません。注文明細ワークフローは継続性により異なります(購読タイプの注文には更新が必要です)。参照在庫なしでサービスサブスクリプションラインを作成する。

    これらの注文明細タイプは目録のメインの注文明細にすることはできませんが、追加の注文明細として目録に追加できます。
    1回限りの注文明細は、一度「請求書待ち」ワークフローステップに移動します。  PO が承認されます。サブスクリプション PO 明細は、PO が承認されると、「定期更新」ワークフロー ステップに移動します。詳細については、注文明細の手動作成を参照してください。

    データベースサービス
    その他サービス
    論文処理費用(APC) - 1回限り
    論文処理費用(APC) - 購読
    タイトルレベルでアイテムを注文すると、すべてのタイトル検索でそのアイテムの注文リンクのみが表示されます。電子コレクションレベルでアイテムを注文すると、電子コレクション検索でそのアイテムの注文リンクのみが表示されます。
    購入ワークフローの詳細については、以下をご覧ください。
    • 冊子アイテムの購入
    • 新規注文のレコードをバッチでインポート
    Almaで各資料タイプとコンテキストについて作成できる注文明細タイプについては、注文明細タイプを有効化/無効化するを参照してください。
    View article in the Exlibris Knowledge Center
    1. Back to top
      • 注文明細タイプとワークフローのステップ
      • 購入リクエストの操作
    • Was this article helpful?

    Recommended articles

    1. Article type
      Topic
      Content Type
      Documentation
      Language
      日本語
      Product
      Alma
    2. Tags
      This page has no tags.
    1. © Copyright 2025 Ex Libris Knowledge Center
    2. Powered by CXone Expert ®
    • Term of Use
    • Privacy Policy
    • Contact Us
    2025 Ex Libris. All rights reserved