Skip to main content
ExLibris

Knowledge Assistant

BETA
  • Subscribe by RSS
  • Back
    Alma

     

    Ex Libris Knowledge Center
    1. Search site
      Go back to previous article
      1. Sign in
        • Sign in
        • Forgot password
    1. Home
    2. Alma
    3. Product Documentation
    4. 日本語
    5. フルフィルメント
    6. リソースシェア
    7. フルフィルメントネットワーク

    フルフィルメントネットワーク

    1. Last updated
    2. Save as PDF
    3. Share
      1. Share
      2. Tweet
      3. Share
    1. ユーザーのネットワークアクティビティの表示と操作
      1. ユーザーのネットワークアクティビティタブにアクセスする
      2. ネットワークアクティビティタブでユーザーの貸出を表示する
      3. ネットワークアクティビティタブでユーザーリクエストを表示する
      4. ネットワークアクティビティタブで罰金と手数料を表示する
      5. ユーザーネットワークアクティビティタブの表示をカスタマイズする
      6. ユーザーネットワークアクティビティタブの表示の切り替え
      7. ネットワークアクティビティタブからレコードをエクスポートする
    2. ウォークイン貸与
    3. どこでも受け取りワークフロー
      1. ネットワーク内どこでも受け取りのアイテムのリクエスト
    4. 他の機関での入手
      1. 他の機関の利用可否のみを公開する
      2. 他の機関の所蔵を公開する
      3. 他の機関の所蔵を直接リクエストすることを許可する
        1. リンクされたアカウントの手動登録を要求する
        2. リンクされたアカウントの自動登録を許可する
    翻訳可能
    このページには、ネットワークアクティビティの表示、どこでもワークフロー(フルフィルメントネットワーク内の別の機関に属するアイテムであり、 フルフィルメントネットワーク内のさらに3番目の機関で受け取ります)で受け取ったり、他の機関で入手することができるなど、フルフィルメントネットワークについて説明します。自動フルフィルメントネットワークの詳細については、自動フルフィルメントネットワークリクエスト(AFN)を参照してください。ブローカーやピアツーピアベース、リソースシェアパートナーの管理、借用/貸与リクエスト、リソースシェアディレクトリへの貢献など、リソースシェアのさまざまなワークフローの詳細については、 「リソースシェア」を参照してください。
     
    利用者サービスの管理ページ(利用者、貸出、返却などの操作)の操作については、貸出・返却受付でのユーザーサービスの管理を参照してください。
    フルフィルメントネットワークとは、ネットワーク内の他の機関のユーザーにフルフィルメントサービスを提供するための事前定義された契約を結んでいるAlma機関のグループです。ユーザーは、ネットワークメンバーのコレクションを検索し、グループ内の機関から直接リソースをリクエストできます。リクエストされたアイテムは、ネットワーク内の任意の機関で貸出・返却できます。これは、設定、サプライヤリストのメンテナンス、スタッフによるリクエストの仲介に対する図書館の関与を減らします。 フルフィルメントネットワークは、フルフィルメントネットワークパートナー がネットワークゾーンと連携しているかどうかに関係なく設定できます。
    ユーザーのホーム図書館が所有していないリソースへのアクセスを提供する仲介者として機能する従来のリソースシェアモデルとは異なり、フルフィルメントネットワークでは、フルフィルメントネットワーク内のある図書館のユーザーと別の図書館のユーザーの直接対話が可能です。フルフィルメントネットワークは、次のシナリオのサポートを提供します。
    • ウォークイン貸与
    • 直接リクエスト
    • ネットワーク内のどこででも返却
    • ネットワーク内のどこででも受け取り
    • Primoのネットワークユーザーカード
    フルフィルメントネットワークでは、リソース所有図書館がユーザーのサービスプロバイダーです。リソース所有図書館は、貸与管理(延滞、紛失、更新など)、罰金/手数料関連の問題を含む、リクエストユーザーの貸与サイクルのすべての側面を直接管理します。ユーザーは、リソースを所有する図書館にリソースを直接リクエストします。ユーザーは、ユーザーのホーム機関、リソース所有図書館、またはフルフィルメントネットワーク内の別の図書館でのリソースの受け取りをリクエストできます。
    直接リクエストを許可したいメンバー機関間で単一のPDSインストールが共有されていない場合、Primo設定が必要になる場合があります。

    フルフィルメントネットワークには、次の追加属性があります。

    • ネットワーク内の機関間で共有されるユーザー情報は限られます。
    • 各フルフィルメントネットワークメンバー機関 の目録は、すべてのフルフィルメントネットワークメンバーのユーザーが見つけられます。
    フルフィルメントネットワークリソースシェア の動画シリーズ(7セッション)を参照してください 。

    フルフィルメントネットワークや、どこでも受け取り/返却の設定については、フルフィルメントネットワークの設定を参照してください。

    フルフィルメント関係は、ある図書館が同じ機関内の別の図書館に対して実行できるサービスを定義します。詳細については、機関内の図書館間のフルフィルメントサービスの設定を参照してください。

    ユーザーのネットワークアクティビティの表示と操作

    リンクされているすべての機関のアクティビティは、ユーザーサービスページで表示できます。 ネットワークアクティビティタブには、表示のみを目的として、リンクされたアカウントの貸与、リクエスト、罰金および手数料の残高データが含まれています。貸出リストとリクエストリストもエクスポートすることができます。
     機関がフルフィルメントネットワークの一部であり、スタッフオペレータが以下の役職の一部としてコンソーシアム サービス特典を有する場合、ユーザーのホーム機関からのみ表示されます: 
    • 貸出・返却受付マネージャー
    • 貸出・返却受付オペレータ
    • 貸出・返却受付オペレータ - 限定
    • ユーザーマネージャー
    • ユーザー管理者

    ユーザーがリンクされたユーザーである場合( リンクされたアカウントの手動登録を要求するを参照)、ネットワークアクティビティタブは、クロスコンソーシアム識別子が有効になっている場合にのみ表示されます(フルフィルメントネットワークの設定とテスト方法を参照)。 

    フィルタを使用すると、ユーザーは特定の機関またはこのユーザーのリンクされたアカウントを持つすべての機関の取引を選択できます。アクティブな貸出とリクエストはすべて、自動的に表示されます。このセッションの表示のみをフィルタ処理するオプションはありません。 

    ユーザーリソースシェアアクティビティの追跡の動画(2分)を参照してください。

    ユーザーのネットワークアクティビティタブにアクセスする

    ネットワークタブからは、リンクされたすべての機関のアクティビティを表示できます。

    ネットワークアクティビティタブにアクセスするには:
    1. [利用者識別]ページ([フルフィルメント]> [チェックアウト/チェックイン]> [利用者サービスの管理])で、 [利用者IDのスキャン]または[利用者の検索] フィールドにユーザー名を入力し、 Goを選択します。ユーザーサービスページが表示されます。プロキシユーザーを入力することもできます。詳細については、  ユーザを選択するを参照してください。

    2. 左側のペインで、ネットワークアクティビティ タブのアイコンを選択します。 

      ネットワークアクティビティタブのアイコン。
      タブ上の緑色の点は、ネットワーク内でアクション (貸出、リクエストなど) が実行されたことを示していることに注意してください。 

    3.  ネットワークアクティビティタブ が選択された状態で、貸出ボタンが表示されます。 

      ネットワークアクティビティタブの貸出ページ。
      アクティブなタブ/アクティビティのみが表示されます。つまり、返却は表示されません。 

    4. ユーザー情報とシステムメモは、ネットワークアクティビティ タブの左側のペインに表示されません。

      左側のペインには、ユーザー情報とメモを確認するために機関ビューに戻るようにというメッセージが表示されます。
    5. デフォルトでは、  すべての機関 が選択されています。

      機関ドロップダウンリストで「すべて」が選択されています。
    6. ユーザーがアクティブな貸出、リクエスト、または手数料を請求している機関のリストから選択できます。 すべてを選択すると、すべての機関からの貸出、リクエスト、または手数料がすべて表示されます。これがデフォルトです。

      機関ドロップダウンリストが開きました。 

    ネットワークアクティビティタブでユーザーの貸出を表示する

    貸出は、ネットワークアクティビティ タブでデフォルトで選択されています。 

    ネットワークアクティビティタブの貸出ページ。

    • 貸出ボタンの数字は、選択した機関 または すべてのネットワーク (選択した場合) の貸出数を表示します。 

      左側のパネルに表示される貸出数。

    •  

      ジョブカテゴリでリストをフィルタリングできます。これを行うと、左側のペインにある選択した機関の貸出のカウンターが更新されます。

    機関別にフィルタリングされた貸出のリスト。

    • 各貸出ごとに、機関名を含む追加フィールドが表示されます。

      ネットワークアクティビティタブの貸出の機関名。
      このフィールドは、レコードの カスタマイズメニューでカスタマイズできます (Almaの表示をカスタマイズするを参照)。

    • 貸出を選択すると、アイテムのスキャンバーは表示されず、アイテムの作成オプションや行アクションはありません。

    ネットワークアクティビティタブでユーザーリクエストを表示する

    ネットワーク アクティビティ タブで リクエスト ボタンを選択すると、フルフィルメントネットワークで利用者のリクエストが表示されます。

    ネットワークアクティビティタブのリクエストページ。

    • リクエストボタンの数は、選択した機関 または選択した場合はすべてのネットワークのリクエスト数を表示します。 

      左側のペインのリクエストカウンター。

    • 各リクエストごとに、機関名を含む追加フィールドが表示されます。

      ネットワーク アクティビティ タブのリクエストにある機関名。
      このフィールドは、レコードの カスタマイズメニューでカスタマイズできます ( Almaの表示をカスタマイズするを参照)。

    • リクエストを選択した場合は、アイテムを作成オプションまたは行のアクションはありません。 

    • ジョブカテゴリでリストをフィルタリングできます。これを行うと、左側のペインにある選択した機関のリクエストのカウンター が更新されます。

      機関別にフィルタリングされたリスト。

    ネットワークアクティビティタブで罰金と手数料を表示する

    ネットワークアクティビティタブで、罰金と手数料ボタンを選択するとフルフィルメントネットワーク内のユーザーの罰金と手数料が表示されます。

    ネットワークアクティビティタブの罰金と手数料。

    • 罰金と手数料ボタンをクリックすると、ユーザーに対して罰金/手数料が存在する場合にコンテンツインジケーターが表示されます。 

      ネットワークアクティビティ タブの罰金と手数料ボタンのコンテンツインジケーター。

    • ネットワーク アクティビティタブで罰金と手数料を選択した場合、アイテムの作成オプションや行アクションはありません。

    ユーザーネットワークアクティビティタブの表示をカスタマイズする

    表示をカスタマイズする方法については、Almaの表示をカスタマイズするを参照してください。

    ネットワークアクティビティタブのカスタマイズは、メインのユーザーサービスページの表示のカスタマイズや変更には影響しません (また、影響も受けません)。

    ユーザーネットワークアクティビティタブの表示の切り替え

    手順については、表示を参照してください。

    ネットワークアクティビティタブからレコードをエクスポートする

    手順については、レコードを Excel にエクスポートするを参照してください。

    ウォークイン貸与

    ウォークイン貸与とは、別の機関のユーザーがリソース所有機関からアイテムを借りることです。詳細については、フルフィルメントネットワークに他の機関のユーザーを登録するを参照してください。   

    どこでも受け取りワークフロー

    フルフィルメントネットワーク内でのリクエストの作成は、受け取りロケーションがユーザーネットワーク、リソース所有図書館またはフルフィルメントネットワーク内の別の図書館であっても、通常のフルフィルメントプロセスと本質的に同じプロセスです。リクエストの作成と実行に関係するページは同じですが、さまざまなドロップダウンリストとチェックボックスで提供されるオプションに違いがあります。このプロセスは、ユーザーのホーム機関とリソース所有機関の間で行われる場合もあれば、 リクエストされたリソースの受け取りがネットワーク内の第三機関で行われる場合もあります。これはすべて標準のワークフロー内で処理されます。どこでも受け取りの設定については、 どこでも受け取り/返却の設定を参照してください。

    ネットワーク内どこでも受け取りのアイテムのリクエスト

    以下のシナリオでは、フルフィルメントネットワーク内のある機関のユーザーが、フルフィルメントネットワーク内の別の機関に属するアイテムをフルフィルメントネットワーク 内の第三者機関で受け取るようにリクエストするワークフローを示しています。このワークフローは、機関間のリクエスト、貸与、および返却のアクションを示しています。
    フルフィルメントネットワークのどこでも受け取りの詳細については、フルフィルメントネットワークの強化の動画(1分41秒)を参照してください。
    別の機関からの受け取りをリクエストするために、ユーザーはPrimoにサインインし、 リソースを検索し、そのリソースが利用可能な機関のリストから選択します。ユーザーは、許可された受け取り機関のリストから選択し、リクエストを送信します。
    Primo pickup anywhere.png
    リクエストされた受け取りロケーション
    ユーザー情報とリソースリクエストは、リソースを所有する図書館にコピーされます。その図書館のスタッフオペレータは、タスクリストでリクエストされた受け取り図書館 と受け取りスリップを確認します。
    Resource_Owning_Institution_Task_List_New_UI_1.png
    リソース所有機関のタスクリスト
     
    Pick Slip Location Highlighted.png
    リソース所有機関の受け取りスリップ
    アイテムは、リソースを所有する機関によってスキャンされ、宛先が表示され、リソースを所有する機関から受け取り機関へのアイテムの通過が行われます。
    Scan_in_Owning_Institution_New_UI_1.png
    所有機関でのアイテムのスキャン
    アイテムは、所有機関が選択された状態で受け取り機関で受け取られ、スキャンされます。
    Scan_In_Pickup_Institution_New_UI_1.png
    受け取り機関でのスキャン
    ユーザー情報は、受け取り機関によって自動的に取得され、ユーザーにはリクエストが受け取り可能であることが通知されます。ユーザーにアイテムを貸与する際、受け取りロケーションの貸出・返却デスクのスタッフオペレータは、ユーザーサービスページで所有図書館を選択し、ユーザーにアイテムをチェックアウトします。残りの貸与ライフサイクルは標準的なプロセスになります。
    所有機関の貸出アイテムページ。
    受け取り機関での貸与
    ユーザーが受け取り機関にリソースを返却すると、 アイテムは、 [返却アイテムの管理]ページで選択されたリソース所有機関で通常どおりスキャンされます。アイテム返却の管理インターフェイスは、アイテムの次のステップが所有機関への返却のための通過であることであることを示します。
    所有機関の返却ページ。
    返却アイテムの管理

    他の機関での入手

    ネットワーク目録の表示は、すべての機関が参加する共有ネットワークゾーンに基づいている場合と、ネットワークゾーンを使用していない検出ネットワークに基づいている場合があります。共有検出オプションの詳細についてはPrimo VEを使用した共同ネットワークの概要を参照してください。

    機関がネットワークの一部である場合、Primoは検出されたレコードの目録をユーザーの機関およびネットワークの他の機関で公開します。以下に示すように、ホーム機関の目録とネットワーク機関の目録は別々のセクションに表示されます。

    Get It Other Institutions.png

    他の機関の目録は、ユーザーが他の機関のリソースを直接リクエストすることを許可せずに表示される場合があります。たとえば、機関がリソースシェアまたは自動フルフィルメントネットワークを実装している場合、ネットワークリクエストはリソース共有リンクを介して送信されます。

    Get It Resource Sharing.png

    あるいは、機関はユーザーが他のネットワークメンバーの目録情報にナビゲートし、直接リクエストを送信すことを許可する場合があります。

    Get It Other.png

    Get It Other Request.png

    以下は、機関がネットワークリクエストのためにセットアップする可能性のあるサービスタイプの一部です。

    他の機関の利用可否のみを公開する

    このモデルでは、ホーム機関が検出されたリソースの利用可能なコピーを保持している機関に関する情報のみを公開することを決定します。機関は、ユーザーがすべての機関の所蔵情報にさらにナビゲートすることを許可しないことを決定する場合があります。これには、フル表示ページでのナビゲーションが少なくなるという利点があり、複数のオプションによって引き起こされる可能性のある混乱を最小限に抑えます。このセットアップでは、ユーザーは機関が利用可能なコピーを所有している、または所有していないことのみを確認し、リクエストする際に常に同じリソース共有リクエストのリンクを使用します。機関で利用可能テキストのリンクを無効にすることができます。このタイプのセットアップを実現するには、Primo設定ガイドを参照してください。

    Get It Expose Other Institutions Availability Only.png

    他の機関の所蔵を公開する

    このモデルでは、ホーム機関は、どの機関が検出されたリソースの利用可能なコピーを保持するかに加えて、目録が見つかったが、リモート機関のアイテムを直接リクエストすることはできないのはどこであるかを決定します。これは、機関がお互いの図書館に立ち入り、棚にあるアイテムを使用することを機関が許可する代表的な設定ですが、リクエストは、 ローカル目録表示のリソース共有 オプションを使用してのみ送信可能です。

    以下に示すように、このセットアップでは機関で利用可能 テキストはネットワーク機関の目録にナビゲートすることを許可しますが、リモート機関の[入手する]情報はユーザーがその機関に自動的にログインすることなく表示されます。これにより、以下が発生します。

    • リモートの[入手する]にはリクエストオプションはありません。

    • ローン情報は、 ローン可 またはローン不可のどちらかであり、ユーザーがログインしていない場合に潜在的なローン可能性の決定に使用されるのと同じ手順を使用して計算されます。

      Get It Expose Other Institutions Holdings.png

      これは、[設定メニュー] > [フルフィルメント]  > [その他の設定]のページの無にuresolver_remote_registerのパラメーターを設定することにより達成できます。このパラメーターは、リモート機関(つまり、ユーザーのホーム機関ではない機関)に適用されることに注意してください。

      uresolver_remote_register

    他の機関の所蔵を直接リクエストすることを許可する

    機関はどの機関が検出されたリソースの利用可能なコピーを保持しているかだけでなく、目録が見つかったが、リモートアイテムに直接リクエストを出すこともできるのはどこであるかを公開する場合があります。これは、機関がリソース共有や自動フルフィルメントネットワークベースのロータを利用せず、ユーザーが他の機関のアイテムを直接見つけて直接リクエストできるようにする場合の標準セットアップです。

    リンクされたアカウントの手動登録を要求する

    ユーザーがリモート機関の[入手する]情報を表示することを選択した場合、デフォルトの表示はログに記録されていないユーザーと同じものになるようにAlmaを設定することが可能です。Almaはリモート機関でリンクされたアカウントを自動的に作成しないため、詳細な利用規約は表示されず、リクエストオプションも表示されません。「登録」オプションを使用すると、ユーザーはリンクされたアカウントの作成を明示的にリクエストできます。

    このタイプの設定は、リンクされたアカウントが、ユーザーが明示的にそれらを作成するようにリクエストしたときにのみ作成されるようにするために実行できます。これはプライバシーに関する考慮事項に役立つだけでなく、ユーザーが実際にローカルリクエストを作成する必要がない限り、複数のリンクされたアカウントが作成されないようにすることができます。

    Get It Require Manual Linked Account Registration.png

    「登録」オプションを使用すると、リンクされたアカウントが作成され、リンクされたアカウントが作成された後、詳細な利用規約とリクエストオプションを含むリモートの[入手する]情報が再読み込みされます。

    Get It Require Manual Linked Account Registration 2.png

    これを行うには、[設定メニュー] > [フルフィルメント]  > [その他の設定]のページでuresolver_remote_registerのパラメーターを手動に設定します。このパラメーターは、リモート機関(つまり、ユーザーのホーム機関ではない機関)に適用されることに注意してください。

    リンクされたアカウントの自動登録を許可する

     uresolver_remote_registerパラメータを自動に設定することにより、登録ステップをスキップし、 リンクされたアカウントが常にリモート機関で自動的に作成されるようにします。このセットアップにより、リクエストプロセスが合理化され、リクエストオプションの前に手動で登録する必要がなくなりますが、リクエストオプションを表示するためにユーザーがナビゲートしたすべての機関で複数のリンクされたアカウントが作成される場合があります。

    View article in the Exlibris Knowledge Center
    1. Back to top
      • リソース共有ディレクトリのFAQ
      • 自動フルフィルメントネットワークリクエスト(AFN)
    • Was this article helpful?

    Recommended articles

    1. Article type
      Topic
      Content Type
      Documentation
      Language
      日本語
      Product
      Alma
    2. Tags
      This page has no tags.
    1. © Copyright 2025 Ex Libris Knowledge Center
    2. Powered by CXone Expert ®
    • Term of Use
    • Privacy Policy
    • Contact Us
    2025 Ex Libris. All rights reserved